「ぼっち」の語源

「ひとりぼっち」の「ぼっち」ってなんだ…?謎の語源に迫る。という記事を見ました。

確かに、なんだろう?と思いました。

以下、ネットニュースより抜粋。

私たちがふだんから使っている日本語には、音の響きやひらがなで書いただけでは、言葉の真意や語源がよくわからないものが多く存在する。そういったものはたいてい、漢字で書いてみると見当がつく。

国語辞典の代表格とも言える『広辞苑』や語源辞典は、まさに「へぇ」と唸ってしまう単語のオンパレードだ。

たとえば電話を取るときに使う「もしもし」というよびかけは、漢字にすると「申し申し」となる。もともとは、「申し」という感動詞が連なり、短縮されたものだ。

ちなみに、日本で電話が開通したのは1890年のことだが、当初は「もしもし」ではなく「おいおい」などが相手に呼びかける言葉として使われていたという。まるでオノマトペのような響きを持つ「もしもし」であるが、このような話し言葉や慣用的な言葉にはそれぞれユニークなルーツがある。

次に、適当であることを意味する「デタラメ」という言葉。「出鱈目」と漢字で書いてあるのを見たことがある人が多いかもしれない。だがじつはそれこそデタラメで、単なる当て字にすぎない。

「デタラメ」という言葉が生まれたとされるのは、江戸時代末期の賭場だ。サイコロを振って、人々が「出たらその目」のとおりに行動するさまから、首尾一貫しない言動や物事をデタラメと言うようになったという。

では、仲間や家族からはぐれ、孤独な状態を表す「ひとりぼっち」という言葉はどうだろうか。「ひとりぼっち」は漢字で書くと「独り法師」となる。法師とはすなわちお坊さんのことだ。

独り法師とは、宗派や教団などに属さなかったり、あるいはみずから脱退するなどして、ひとりで世の中を放浪している僧侶のことを指している。

もともとは「ひとりぼうし」と読んでいたのが、時代が経過するにつれて「ひとりぼっち」になり、意味も単に僧侶のことだけを指すものではなくなったのだ。

ひとり俗世をさまようお坊さんの姿を想像すると、たしかに孤独感が強い気がする。(嶋)

週刊現代』2018年9月15日号より

何気なく使っている言葉の意味を、深く考えたことがないなと気づかされました。

きちんと意味があるのですね。

感謝してます。

りくりとりっぷホームページ:http://rikuritrip.net/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最近のコメント