「生」の成り立ち物語

漢字は奥深いです。

以下、ネットニュースより抜粋。

「漢字」、一文字一文字には、先人たちのどんな想いが込められているのか。時空を超えて、その成り立ちを探るTOKYO FMの「感じて、漢字の世界」。今回の漢字は「生きる」「生まれる」の「生」。「人生」「生命」の「セイ」、「一生」の「ショウ」とも読む漢字です。

「生」という字は、草の生え出る形を表した象形文字。
草の芽が土から出て、上へ向かって育つ様子を描いています。
そこから人や動物・植物が、「うまれる、そだつ、いきる」という意味をもつようになりました。
また、中国古代王朝の殷・周の青銅器には、「百」に「生」と書いて「百生(ヒャクセイ)」と刻まれています。
「百生」とは「多くの民」を表していたことから、「たみ、ひと、いのち」という意味でも使われるようになりました。
日本語では「はえる、いける」、さらにはまじりけのない、という意味の「き」と読んで使うこともあります。

にぎやかな、春。
ほんの少し前まで裸の土が広がっていた足元に、小さな草花の芽がいっせいに顔をのぞかせています。
萌黄色、若菜色、薄緑。
迷い悩むことも、思いわずらうことも一切なく、ただ、上へと伸びていこうとするその姿に、感銘をうけたいにしえの人。
彼らは、その感動を「生まれる」「生きる」という文字にしました。
豊かな大地を表す横線。
力強くまっすぐに引かれた一本の縦線。
そこから思い思いの方向に延びる枝や茎、葉っぱ。
生きるため、全身を使って求めているのは、光と風ときよらかな水、そして育ってゆくための栄養分。
それは、私たち人間とて同じです。

ではここで、もう一度「生」という字を感じてみてください。

「一つ」の「生」と書く「一生」。
それは、誰もが平等に与えられた、一度きりの時間を意味します。
周りと比べたり、誰かを羨んだりする必要は全くありません。
特別なことをなしとげようと力み過ぎるのも無駄なこと。
間違いに気づいたら、そこからまた、新たに生きなおすこともできます。

まずはしっかりと根をはって、栄養をたくさん取り入れる。
外に出て新鮮な空気を吸い込んで、光のあるほうへ歩き出す。
私たちはただ「一つ」の人生を、自分らしく生きてゆけばいい。
「生」という漢字の成り立ちが、「生きる」ことの基本を教えてくれます。

漢字は、三千年以上前の人々からのメッセージ。
その想いを受けとって、感じてみたら……、
ほら、今日一日が違って見えるはず。

*参考文献
『常用字解 第二版』(白川静/著 平凡社)

普段はその意味を考えることはないのですが、改めて知ると奥深いなと思いました。

感謝してます。

りくりとりっぷホームページ:http://rikuritrip.net/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最近のコメント