エスカレーターに乗る時の正しい乗り方は?

考えてみると、エスカレーターで歩いて昇ることも結構あります。

以下、ネットニュースより抜粋。

7月22日からエスカレーター「みんなで手すりにつかまろう」キャンペーンが始まっているのをご存じだろうか。全国の鉄道事業者などが安全利用を促すため「手すりにつかまる」「歩かず立ち止まる」「黄色い線の内側に立つ」「荷物をしっかり持つ」を呼びかけ。このように本来は「立ち止まる」のが正しい乗り方だが、急いでいる人のために片側をあけるのが“暗黙の了解”になっているのも事実で…。その際に“どちらをあけるか”が東京と大阪で異なるのはなぜだろうか?。

かつて大阪の地下鉄、国鉄(現在のJR)や私鉄のエスカレーターでは「お急ぎの方のために、左側をあけてください」という張り紙を目にすることがあったという。なぜ左をなのか?財団法人日本エレベーター協会の広報課によると「昭和40年代後半に始まった、地下鉄御堂筋線での左側通行がきっかけです。当時の国鉄や私鉄各社がそれに倣った」のが始まりとのことだ。

別の理由もある。それは“日本人の大半は右利き説”だ。関西私鉄である阪急電鉄の広報課に聞いてみたところ「昭和46年、梅田駅にエスカレーター、ムービングウォークを導入した時、右利きの人がつかまりやすいように手すりは右手で持ち、急ぐ人は左側を通行するようになったのでしょう」とのことだった。確かに理にかなった答えである。

一方、東京の場合それがすべて逆。諸説ある中で、江戸時代の文化に由来するという説が有力だ。当時の江戸は武士が中心の社会。左の腰に刀を差していた彼らは、すぐに抜けるように右側をあけて歩く習慣があったとか。これが現在にまで続いている-という見方が有力だ。

日本全国で見てみると、東京同様に右側をあけるタイプがスタンダード。左側をあける“大阪仕様”は少数派だが、世界に目を向けると英国・ロンドン、仏・パリなど、急ぐ人のために左側をあける地域もある。

とはいえ、冒頭にもあるように現在は「立ち止まる」のが正しいエスカレーターの乗り方。急いでいるからといって走ったりしたら、すれ違いざまにぶつかって大きな事故につながる恐れもあります。長々と“右を開けるか?左を開けるか?”と語ったものの…結局は右でも左でも、どちらでもOK。心にゆとりを持って「手すりを持って立ち止まる」を実践してみませんか?

(まいどなニュース特約・二階堂 ケン)

 

心にゆとりを持つとは良い言葉ですね。

「手すりを持って立ち止まる」を実践してみます。

感謝してます。

りくりとりっぷホームページ:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最近のコメント