神社検定というものがあるのですね。
以下、ネットニュースより抜粋。
神社のお守りやお札は、神様の力が宿ったものです。
よく見ると「売場」でなく「授与所」等と書いてありますし、「買う」ではなく「受ける」「授かる」と言うべき。数え方も「ひとつ、ふたつ」ではありません。
お札やお守りは、神様の力を宿したもの
どこの神社にも、お札(ふだ)やお守りを頒布している場所があります。社務所の場合もありますが、これを授与所といいます。絵馬もここで頒布してもらえます。お札は「お神札(しんさつ)」や「神符(しんぷ)」・「守札(まもりふだ)(しゅさつ)」ともいわれ、一般にいうお守りは守札に含まれます。
お札は、神社のご祭神の名前や霊威を表す文字や図像、神社の名前が記されたものなど、さまざまな種類があります。お守りは、お札を小型化したものです。どちらも、神様の前でお祓いされたもので、神様のご分霊とも、神様の力を宿したものとも考えられています。
お札は、一般的には神棚(かみだな)に祀りますが、門や玄関、台所や柱などに貼ったりする場合もあります。お札、お守りとも歴史は古く、守り袋などに入れて身につける「懸守(かけまもり)」は、平安時代に貴族の間で広まりました。
鎌倉時代になると武士の間にも広まっていきます。それが、江戸時代になると庶民の間にも浸透し、懐(ふところ)などに入れて持ち歩くようになり、さまざまな形のものが生まれました。もとは素朴な木片や小さな書付(かきつけ)のようなもので、それを首にかけたりしていつも肌身離さずにしていたことから「肌守(はだまもり)」とも呼ばれていました。
お守り・お札は「一体、二体」、神様は「一柱、二柱」
お札やお守りを数える単位は「体(たい)」で「一体(いったい)、二体」と数えます。神様については、一柱(ひとはしら)、二柱(ふたはしら)というように「柱」を単位に数えます。その理由は、人々が神様が依りつく樹木をご神木として神聖視してきたことがあると思われます。
柱を神に見立てる信仰は、青森の三内(さんない)丸山遺跡など縄文時代の遺跡からも見出されますし、古代からの歴史をもつ長野の諏訪大社で寅と申(さる)の年に7年目ごとに行われる「御柱祭(おんばしらまつり)」が有名です。
また、平安時代に編纂された『延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)』に収録されている神社のご祭神は、「二座(にざ)、三座」などと「座」を単位に数えられています。ちなみに神輿(みこし)は「基(き)」で「一基(いっき)、二基」です。
<ポイント>
お札やお守りを数える単位は「体」。神様については「柱」あるいは「座」を単位に数える。神輿は「基」を単位とする。
※神社検定(神道文化検定):神社が好きな人や、日本文化をもっと知りたい方のための検定で、主催は公益財団法人日本文化興隆財団。第9回検定が令和2年6月28日(日)に全国で開催される
<監修/神社本庁>
神社ではお守り札だけでなく鈴もあり、鈴を授かることもよくあります。
鈴もお守り札と同じように神社に納めてよいのでしょうか?
ふとした疑問です…。
感謝してます。
りくりとりっぷホームページ:http://rikuritrip.net/