「いつも自信がない人」に共通する”考え方のクセ”

 自信とはどういうものでしょうか?

 以下、ネットニュースより抜粋。

たとえ実力に差がなくても、自信がある人とそうでない人がいる。その違いを分けるひとつの重要な要素に、幼少期~思春期ごろの「褒められ体験」がある。そう指摘するのは、日本代表やプロ野球選手などのトップアスリートや経営者、芸能関係者の目標達成・メンタル強化のサポートを行い、これまでのべ5800名以上を担当してきた、メンタルトレーナーの石津貴代氏。

本稿では、石津氏の新著『メンタルトレーニングの教科書~本番に強くなる! 自信をつける!』より、「褒められ体験」がその人の自信の持ち方に与える影響を解説した一節をご紹介する。

※本稿は、石津貴代 著『メンタルトレーニングの教科書~本番に強くなる! 自信をつける!』(技術評論社刊)より一部抜粋・編集したものです。

「どんなに良い結果を出しても自信がつかない」の謎

「あなたは自信がありますか?」と聞かれたらどのように答えますか?

・自信がある
・すごい人を前にすると揺らぐ
・失敗すると自信がなくなる
・常にない

など、さまざまな答えが返ってくると思います。

仕事や試合など大事な局面だけでなく、生活においても、“自信がある・ない“という言葉はよく耳にするのではないでしょうか。しかし、「どうしたら自信がつくのか?」、「自信がある人とない人は何が違うのか?」というところまで掘り下げて考える機会は多くないかと思います。

世の中には、頑張ってどんなに良い結果を出しても、自信がつかないという人は多くいます。私のクライアントにも、世間的には成功している人──プロ野球で活躍し1億の年俸をもらっている選手や会社を上場させた経営者など──結果を出しているのに「自信がつかないからどうにかしたい」とメンタルトレーニングをはじめる方が多数いらっしゃるのです。

「成功すれば、結果を出せば、自信は後からついてくる」という考え方もありますが、その理論で行くと前出の方たちはとっくに自信を手に入れているはずです。けれども、本人たちは「自信がない」と言う。そこにはちゃんと原因があったのです。

「自信がある」とはどのような状態か

そもそも「自信」とは何でしょうか?

自信とは「自分で等身大の自分の能力や価値などを信じ、受け入れること」です。自分のことを過小評価することなく、自分の長所や能力、努力してきた過去や、これまでの成長に対してきちんと「OK」を出せている状態。これが、「自信がある」ということです。

「何かに秀でているから自信を持つ」とか「人から一目置かれているから自信がある、すごい!」ということではありません。自信とは自分自身で「今の自分はこれでOKだ」という認識を持ち、前向きに受け入れていることで生まれます。

自信に似た言葉で「自己肯定感」という言葉があります。これは「自分の弱さや短所も含めて、丸ごと自分のすべてを受け入れる」というもの。少しニュアンスは違いますが、自己肯定感も高めていくことも、メンタルトレーニングの目的のひとつです。

他に自信と似ている言葉で、ネガティブな意味合いがあるものに以下のものがありますが、どちらも根底に自信のなさがある状態を表しています。自信とは似て非なるものです。

○自信過剰…コンプレックスや劣等感の裏返し、自信があるように振る舞っている状態

○自意識過剰…自分が他人にどう見られるかを考えすぎること

自信がない人に見られる主な特徴としては、以下のようなものが挙げられます。

・行動力がない
・言い訳が多い
・威圧的な態度や発言が多い
・マイナスな発言が多い
・ストレスやプレッシャーに弱い

自信は幼少期~思春期の「褒められ体験」に左右される?

生まれたばかりの赤ちゃんには、自信のある・なしはありません。「自信がある」、「自信がない」という感覚は、成長過程でできていくものなのです。

その要因の一つが「生育歴」です。生まれ育った中で、親兄弟などの家族、周囲の大人たちとどのようなかかわりやコミュニケーションを取ってきたか? というものです。

自信がない人は、その中で身についたマイナスな考え方のクセが、さらに自信のない状況を作り上げていくのです。もう少し詳しくお話しましょう。

ご自身の幼少期~思春期を振り返ってみましょう。親兄弟・周りの大人から褒められた記憶はありますか?

自信の有無は、自分が生まれ育った環境の中で、“いかに自分の存在を認め受け入れてもらえたか?“、“愛情を感じることができたか?“ということが、大きく影響します。

幼い頃から「自分が欲しいタイミングで褒めてもらえた」、「無条件に愛情を注いでもらえた」という認識があると、大人になってからも自信を持てる方がとても多いです。

逆に、褒められた記憶がほとんどない方や、期待する何かができた時だけ褒めるというような、条件付きの承認ばかりを受けてきた方は、「自信のない」というケースがほとんどです。

私がセッションの中で、自信がないと答えた方に「子どもの頃褒められた記憶はありますか?」と質問をすると、驚くことに9割以上が「褒められた記憶がない」と言います。

自信がないのは「自分がダメだから」ではない

昔から日本人は、特に身内に対しては、褒めるよりも謙遜することが当たり前という文化があります。近年では子どもを褒めて育てる、という考えも広まっていますが、まだまだ欧米など諸外国に比べると少ない印象を受けます。

海外留学をしていたアスリートに話を聞くと「海外のコーチは試合に負けても、まずは褒めてくれる」という声が多く、日本ではそういった話はとても少ないのが現状です。

ほとんどの大人たちは子どもたちに愛情をたっぷり注いで育てているのですが、愛ゆえに心配が募り、厳しい言葉を発してしまうことが多くあります。

しかし、それにより子どもは自信を持つきっかけをつかめないまま、大人になってしまう可能性があります。大人になってもそれが影響し続けることになるとは、考えてもいないのです。

以下はマイナスな影響を与えやすい生育歴の一例です。

・褒められなかった
・愛情を感じられなかった
・条件付きの承認のみされた
・いじめや虐待を受けたことがある
・大きな失敗や挫折をした

生育歴は、家族だけでなく、学校の先生や部活の指導者など周囲の人間との関係も影響します。

ですので、自信がないのは「自分がダメだから」というわけではなく、たまたまそういう環境や状況にあったということで、自分を否定する必要はないのです。周囲の大人たちもほとんどの場合、悪気はなく、愛情ゆえの行動であったのです。

「自信」は考え方のクセに影響される

自信がある状態とは、自分に「OK」を出せることですが、成長過程で承認を受けられないと、自分に「OK!」を出す習慣が身につきません。

自信のない人には共通して、自分の価値を認められない経験から得た“考え方のクセ“があります。育ってきた環境や経験の中で身についてしまったマイナスな考え方があることで、結果を出しても成功しても自信がつかない負のスパイラルを生み出すのです。

自信がある人はこれまで自分がやってきたことに「○」をつけることができ、“理想の状態になるためには今の自分に上乗せをする“というイメージを持てています。

一方で、自信のない人は、これまでやってきたことに対して「大したことない」、「この程度ではダメ」、「みんなやっている」などと考えて「×」をつけ、かつ理想の状態から見たら「今の自分はこれだけ足りない」と減点をします。

自信のない人が理想を叶えたとしても、すぐに次の理想が出てくるので、どこまでいっても「〇」をつけられず、自信もつかないのです。

マイナスな考え方のクセとしては、以下のような点が挙げられます。

・頑張ってきたことを認められない
・足りないもの、持っていないものばかり焦点をあてる
・できていないことばかり探してしまう
・自分と他人を比較する
・完璧主義……など

自信がなく、マイナス思考に傾くと、“ないものねだり“が多くなります。現状に満足できず、他人と比べたり、完璧にやりたいと自分を追い詰める傾向もあります。

石津貴代(メンタルトレーナー)

PHPオンライン衆知

 

 

基本は自分自身であること、同じ言葉でも人によって受け取り方が違うことがあること、本から色々と学べるものだと思います。

機会があったら、読んでみたいです。

感謝してます。

りくりとりっぷホームページ:http://rikuritrip.net/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最近のコメント