急須で入れたお茶を湯飲みで3~4杯程度飲みながら、ミカン3~4個食べると良いそうです。
以外、ネットニュースより抜粋。
【食と健康 ホントの話】
こたつの上に、温かい緑茶とみかんといえば、日本の冬の風物詩だ。昔ほどではないが、どちらもよく飲み食いするという人は多いだろう。それぞれ健康によい成分が含まれているが、さらにその「食べ合わせ」が健康によいと言われている。
九州大学大学院農学研究院の立花宏文主幹教授と北海道情報大学の西平順学長、トヨタ自動車との共同研究チームは、この食べ合わせによる抗肥満作用についての効果を検証。柑橘由来ポリフェノールが緑茶の抗肥満作用を増強することを、ヒト介入試験で明らかにした。英『Scientific Reports』誌にオンライン掲載されている。
緑茶に含まれるカテキンには、抗酸化作用や抗菌/ウイルス作用、そして抗肥満作用などがあることが知られている。しかし、抗肥満作用を得るためには、通常のカテキン濃度の緑茶より高濃度のものを摂取する必要がある。特定保健用食品(トクホ)や機能性表示食品として販売されているものだ。
また、みかんなどの柑橘類、とくに皮や袋(薄皮)、筋に多く含まれるヘスペリジンというポリフェノールは、中性脂肪低下作用や血流改善作用などが知られている。
立花主幹教授らはこれまでに、この柑橘由来のポリフェノールが緑茶カテキンの機能を向上させることを、細胞実験や動物実験で明らかにしている。そこで、緑茶と柑橘由来ポリフェノールの併用摂取が健康機能に与える影響を調べるために、ヒトを対象とした試験を実施。30~75歳の健康な日本人男女60人を対象に介入試験を12週間行ったところ、緑茶と柑橘由来ポリフェノールを組み合わせて摂取することで、以前よりも少ない量の緑茶カテキンの摂取で抗肥満作用が期待できることがわかった。
具体的には、60人を2群に分けて、プラセボ(有効成分が入っていない)茶として麦茶、あるいは緑茶に糖転移ヘスペリジン(工業的に溶けやすくしたもの)を混合した茶(ペアリング茶)を12週間摂取してもらった。その結果、ペアリング茶を摂取した人ではプラセボ茶を摂取した人と比較して、体重ならびにBMI(体格指数)の増加が抑制された。
さらに50歳未満の人では、体重増加およびBMI増加の抑制に加えて、内臓脂肪、体脂肪率、血中LDL/HDL比(脂質異常症や動脈硬化の指標。数字が高いほど高リスク)の増加の抑制も観察されたという。
立花主幹教授は、「健康・長寿大国日本の、礎の一端を支えるのが日本食です。そこに含まれる成分間の機能的な相互作用を解明していきたいと考えています」と話す。
今後は、抗肥満作用を訴求した食品の開発が期待されるが、自分で緑茶とみかんを毎日適量摂取することで、今回の研究成果と同様の効果を得ることは可能だという。立花主幹教授によると、急須で入れたお茶を湯飲みで3~4杯程度飲みながら、ミカン3~4個を食べるのが適量だそうだ。
コロナ自粛で増量してしまった人は、この冬にこそおススメだ。
(医療ジャーナリスト 石井悦子)
夕刊フジ
冬はこたつにみかんのイメージですね。
温かいお茶も美味しいですよね。
想像すると幸せな気分になりました。
感謝してます。
りくりとりっぷホームページ:http://rikuritrip.net/