イチゴ表面のつぶつぶの正体は?

 「種」なのでしょうか?

 以下、ネットニュースより抜粋。

イチゴ表面のつぶつぶの正体は「種」?それとも?

イチゴの赤い部分は「果実」で、つぶつぶは「種」と思われがちだが、これは誤り。そもそも「果実」とは、花のメシベに花粉がつくことで、メシベの下のほうにある子房が発達し、中にある胚珠と呼ばれる部分が種に変化したものだ。たとえば、ミカンやモモ、カキなどがこれにあたる。

一方、イチゴの赤い部分の正式名称は花托という。花托は「花床」とも呼ばれ、本来はオシベやメシベが生えるための土台の役目を果たしている。イチゴの花にはメシベが100本以上あるが、受粉すると花托の部分が大きくふくらむ特徴がある。

つまり、我々が食べているイチゴの正体はふくらんだ花托で、種と勘違いしていたつぶつぶのほうこそが、イチゴの果実というわけだ。その証拠に、つぶつぶをよく見ると、糸の先のようなものが短く突き出ている。これこそがメシベの名残なのである。

また、イチゴのように、子房以外の部分がふくらんで果実のように見えるものは、偽果と呼ばれる。リンゴやナシも同じく偽果で、ふだんは食べない芯を中心としたわずかな部分こそが、果実となっている。

ちなみにパイナップルは、小さな実が集まってできる複合果に分類される。ウロコのような表皮は、もともとは花で、この部分がパイナップルの果実なのだ。一つのパイナップルはおよそ150個の果実から構成されており、中央にある芯の部分が花托にあたる。

著=雑学総研/「人類なら知っておきたい 地球の雑学」(KADOKAWA)

レタスクラブ

 

 

新たな見方でイチゴ(つぶつぶ)が見られます。

感謝してます。

りくりとりっぷホームページ:http://rikuritrip.net/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最近のコメント