「サラダ味」って何の味?

「あるもの」を使っている味付けのことだだそうです。

以下、ネットニュースより抜粋。

スナック菓子の定番の味付けの1つ「サラダ味」。 もうすっかり日本人に馴染んでしまっているのであまり気にする人はいないかもしれませんが、そもそもサラダ味ってどういう味なのか、疑問に思いませんか?

最初に答えを言ってしまうと、サラダ味とは、実は野菜を使ったサラダの味のことではなく、「サラダ油をかけて塩味を付けた」味付けのことです。 ではなぜ、このような味付けが生まれたのでしょうか。

サラダ味とは

まずは、サラダ味がどのようなものかを見ていきましょう。

サラダ味の正体

サラダ味はサラダ油をかけて塩味をつけたものの総称です。 これはオリジナルフレーバーというよりは、どのお菓子にも使える味となっています。 そのため、メーカー問わず多くのスナック菓子などでサラダ味と表記されているものがありますよね。

野菜のサラダの味とは別物となるので、食べたからといって野菜の味わいがしたり野菜を摂取していることにはなりません。

サラダ油をかける理由

サラダ味の「サラダ」は「サラダ油」のことです。 サラダ油がまだ高価だった1960年代、せんべいにサラダ油をからめて塩をまぶしたものがサラダ味の始まりだといわれています。

その当時、純日本風の塩味にするよりは洋風のサラダ味とした方がおしゃれではないかということで名付けられたのだとか。 それまでは醤油味のせんべいが主流だったものの、斬新かつ高級感のあるサラダ味のは登場すると一躍人気になりました。

以後、サラダ味は米菓の定番の味として親しまれています。 ちなみに、サラダ味を生み出した最初のお菓子メーカーは、あの柿の種などで有名な亀田製菓だといわれています。

サラダ油とは

サラダ油とはそもそもどういうものなのでしょうか。 精製された植物油の一種で、他のオイルに比べても風味にクセがないのが特徴となっています。

原料となる植物は油菜や大豆、トウモロコシ、ひまわりの種、ゴマ、サフラワー、綿実、米、グレープシードなどです。 例外もありますが、多くのサラダ油の原料はこれらの植物を使って作られています。

サラダ油の特徴

サラダ油は、低温下でも長時間結晶化しないように精製された油です。 純度の高い油ということもあって、生野菜などにかけてそのまま食べられる油です。

油をそのまま食べるというのは身体に良くないと思うかもしれませんが、一定量であれば問題はないと言われています。 ただしかけすぎ食べすぎには注意が必要です。

お菓子以外ではサラダドレッシングやマヨネーズ、マーガリンの原料として使われる他、揚げ物や炒め物などにも使われていますね。

サラダという名前の由来

ではサラダという言葉自体にはどういう意味があるのでしょうか。 すっかり日本でもサラダという言葉が定着していますが、改めて考えると不思議な言葉ですよね。

このサラダという言葉は、調味料の「塩」を意味するラテン語のサル(sal)または「塩を加える」を意味する動詞サラーレ(salare)が由来とされています。 つまり、塩で味付けしたものの総称ということになります。

当時の古代ギリシャや古代ローマで食されていたサラダの原形が、塩を振りかけて生野菜を食することにあったため、日本にもそのような解釈が広まっています。

まとめ

誰もが子供の頃に食べたお菓子の中には、サラダ味も多かったのではないでしょうか。 何となく「野菜っぽい名前だな」と思っていた人も多いかもしれませんが、サラダ味はサラダ油と塩をまぶした味付けです。

ちなみに、サラダという単語自体は塩ないし塩を加えるという意味の言葉から来ているとされています。

FUNDO

 

 

塩で味付けしたものの総称なのですね。

感謝してます。

りくりとりっぷホームページ:http://rikuritrip.net/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最近のコメント