赤色のものと何が違うのでしょうか?
以下、ネットニュースより抜粋。
7月27日は全国のスイカ愛好家たちが制定した「スイカの日」。夏を代表する果実であり、皮の模様が綱のように見えることから、「夏(7)のつな(27)」の語呂合わせだそうです。もちろん、今がちょうどおいしい季節。店頭では赤いスイカに混じって黄色いスイカも見かけますが、栄養などに違いはあるのでしょうか? 栄養士の和漢歩実さんにお話を伺いました。
原産地は南アフリカの砂漠地帯 4000年以上前の壁画にも
スイカの原産地は南アフリカの砂漠地帯とされています。栽培の歴史は古く、エジプトでは4000年以上前の壁画にスイカが描かれており、当時から食用だったとみられているそうです。水分補給として貴重なものだったようで、やがて地中海から欧州各地に広まっていきました。
日本にスイカが伝わった時期は諸説あり、17世紀の江戸時代に伝わり普及したという説が有力です。しかし、高山寺(京都府京都市)に伝わる国宝「鳥獣人物戯画(鳥獣戯画)」には、ウサギが持つカゴの中にスイカが入っているような描写があり、実は古くから日本でも栽培されていたのではという説もあります。
スイカは約90%が水分です。英語では“水分の多いウリ”という意味で「ウォーターメロン(watermelon)」と呼ばれます。日本でも江戸時代には「水瓜」とも書かれていました。「西瓜」の表記は、“中国の西の方(西域)から伝わったウリ”の意味です。中国語で「シーグァ」の読みが転じて、日本で「スイカ」と呼ばれるようになったようです。
スイカは元々黄色? 赤色スイカと味に違いは
スイカといえば一般的に赤い果肉をイメージしますが、店頭では黄色いスイカを見かけることがあります。実のところスイカの果肉は元々の色が黄や白だったそうで、糖度を増すために品種改良が重ねられた結果、赤色スイカが登場したと伝えられています。
かつて黄色スイカは糖度が低く、味わいも淡白なものが一般的でした。赤色スイカの方が甘いと好まれる傾向がありましたが、現在は糖度の高い黄色スイカの品種も出回っています。
両者に栄養の違いはあるのでしょうか? 結論から言うと、栄養面ではほとんど変わりません。色に関わらず、スイカは約90%が水分で100グラムあたりのエネルギーは41キロカロリー。カリウムが豊富で、体内の余分な水分や塩分の排出を促すので利尿効果があり、むくみの改善が期待できます。
さらに、近年注目されている成分にシトルリンがあります。「スーパーアミノ酸」とも呼ばれる成分で、血流促進の効果があり、冷え改善や美肌などのうれしい作用が期待できます。
ただし、赤色スイカが含むβカロテンの量は、緑黄色野菜に値する830マイクログラムです。βカロテンは、体内で必要時にビタミンAに変換され、目の健康維持や皮膚や粘膜を強化し、免疫力の向上に期待できます。
色の違いは含んでいる色素の違いです。赤色スイカならリコピン、黄色スイカならキサントフィルはともに抗酸化作用を持つため、老化や生活習慣病の予防が期待できるといわれています。さらに眼病予防効果もあるようです。
スイカの選び方 チェックポイントは
カットやスライスのものより、丸ごと購入した方がお得なスイカ。丸ごとを選ぶ際は以下「をチェックしましょう。
つる:緑色でしなびておらず、付け根がへこんでいるもの
果皮:ツヤがあり、縞模様がはっきりしているもの
重さ:ずっしりと重量感があるもの
カットされたスイカを購入するなら果肉の締まりに注目。皮との境目がはっきりしているもの、種が黒いものを選びましょう。
Hint-Pot編集部
Hint-Pot
スイカの美味しい時期ですね。
感謝してます。
りくりとりっぷホームページ:http://rikuritrip.net/