「えびす講」は“商売繁盛”だけではない? 

実は「留守神」のえびす様で感謝を捧げる意味もあるそうです。

以下、ネットニュースより抜粋。

「えびす講」とは、えびす様に商売繁盛を願う行事です。各地で行われる日は異なりますが、関東では新暦の10月20日、旧暦の10月となる11月20日などの「二十日戎」が一般的。関西では1月10日に行われることが多く「十日戎」として親しまれています。また商売繁盛の神様として知られるえびす様は、古くから人々に親しまれ、「戎」や「恵比須」など書き表し方が多いのも特徴です。今回は「えびす講」の習わしについて紹介しましょう。

地域によってさまざま えびす様に商売繁盛を願う

主に商売をしている人々が、えびす様に商売繁盛を願ってきた行事が「えびす講」。農業では豊穣を、漁業では大漁を願ってきました。えびす様が祀られた神社を参拝したり、その土地の旬の食べ物をお供えしたりします。古くは親戚や知人、商売仲間を招いて祝宴を開くのが一般的でした。

地域によって開催日はさまざま。関東では10月20日に行うところが多いため「二十日戎」とも呼ばれています。江戸時代中頃より、「えびす講」の前日から宝田恵比寿神社(東京都中央区日本橋本町)の門前では、お供えを揃えるために魚や野菜、神棚などを売る市が立ちました。中でも浅漬け大根のべったら漬けが人気になったことから、「べったら市」とも呼ばれ、現在でも秋の風物詩になっています。

また長野では「えびす講」として、11月に花火の打ち上げ「長野えびす講煙火大会」が開催されます。この他、「十日戎」や「えべっさん」と呼ぶ関西では、1月10日に行う地域が一般的です。こちらは、新春の恒例行事。今宮戎神社(大阪府大阪市浪速区)では、商売繁盛を願う参拝者に福笹が無料配布され、そこに米俵や小槌など有料の「お飾り」を結びます。境内には「商売繁盛で笹持ってこい」のかけ声が響き、大変なにぎわいです。

えびす様は「留守神」とも 神無月との関係は

そもそもえびす様は、七福神の1人。七福神は幸福をもたらす神様とされ、一般的にはえびす様の他に、大黒(だいこく)様、毘沙門天(びしゃもんてん)様、弁財天(べんざいてん)様、福禄寿(ふくろくじゅ)様、寿老人(じゅろうじん)様、布袋(ほてい)様がいます。宝船に乗った七福神が初夢に出てくれば縁起が良いと、古くから信じられてきました。

七福神の中で、えびす様は右手に釣り竿を持ち、左脇に大きなタイを抱えている姿が特徴です。「エビ(恵比)でタイを釣る」という語呂合わせから、商売繁盛にご利益があるといわれているとか。

旧暦の10月は「神無月」といわれます。由来や意味には諸説あり、「無」が「の」の意味で「神の月」や文字通り「神がいない月」とも。これは全国の八百万(やおよろず)の神々が、いろいろなことを取り決めするために出雲大社(島根県出雲市大社町)に集まるという平安時代の言い伝えが由来しているようです。ちなみに、神様が集まる出雲では10月を「神在月(かみありづき)」と呼ぶこともあります。

ただし、この時期、出雲以外の各地に神様がまったくいなくなるのではありません。集まりに参加せず留守番をする神様がいます。それがえびす様です。居残って留守を預かり、人々の暮らしを見守っているといわれてきました。「えびす講」は、「留守神」として奮闘するえびす様を慰め、感謝するために始まったとの説もあります。

多くのご利益や恵みをもたらしてくれる、身近で親しみのあるえびす様。お住まいの地域で「えびす講」という文字を見かけたら、自分の祈願だけではなく、感謝の気持ちを伝えに行くのも良いかもしれません。

【参考】

「日本のしきたりがまるごとわかる本」(晋遊舎)

「眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり」千葉公慈監修(日本文芸社)

国立国会図書館ホームページ「日本の暦」

https://www.ndl.go.jp/koyomi/chapter3/s8.html

鶴丸 和子

Hint-Pot

 

 

今守ってくれているのは、えびす様なのですね。

感謝してます。

りくりとりっぷホームページ:http://rikuritrip.net/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最近のコメント