逆説のストレス対処法とは何でしょうか?
以下、ネットニュースより抜粋。
2020年12月から始まった当連載「科学で証明! 本当に信用できるストレス解消法」。このたび、「『不安』があなたを強くする 逆説のストレス対処法」として、11月24日に新書として発売される運びとなりました。
タイトルにあるように、本書は「逆説的視点」という考えから再構成し、加筆したり、あらたに書き下ろした原稿を加えたりして作り上げたものです。
「不安があなたを強くする」というのは、私が日ごろから伝えていることの一つです。人間は、不安を悪いもの、ネガティブなものとして考えがちですが、そうではありません。不安はとても重要な本能です。不安を感じたり、心配になったりすることは、危険に対する準備がしやすく、日常のわずかな変化や違和感にも気が付きやすいというメリットになります。
たとえば、あなたが車を運転しているとき、前の車が不審な動きをしたら、どうでしょう? きっとあなたは「イヤだなぁ」と不安に感じると思います。そして、車間距離を空けたり、違うルートを選んだりして、“もしも”に備えるでしょう。実際、不安が強い人ほど交通事故の死亡率が下がるというデータもあるほどです。
あるいは、コロナに対して不安があるからこそ、私たちは「備えあれば憂いなし」ではないですが、自分で可能な限り対策を講じたり、感染予防に努めようとします。正しく怖がるからこそ、正しい知識や情報を取り入れようと考えるわけです。このように、不安は人間にとって欠かせない本能であり、危機を察知するレーダーのような役割を持っているのです。
ハーバード・ビジネス・スクールのブルックスの研究(2013年)では、「脳はリラックス状態以上に興奮状態にあるほうが、ポジティブな状態だ」と主張しています。ブルックスは、不安な状態からリラックスした状態に落ち着かせるよりも、不安な状態から興奮状態に移行したほうがパフォーマンスが上がることを実証しています。
もちろん、コロナそのものへの不安を興奮と置き換えるのは難しいですが、生活や仕事の中で抱える不安においては、ブルックスの研究は役に立つはずです。
また、リスボン大学の著名な神経学者・ダマシオは「感情を抑制することが、より良い決断につながるというのは間違いだ」と話しています。不安な状態にあるからこそ、状況をより客観視できるわけで、“不安は知性の証拠”でもあるのです。
「『不安』があなたを強くする 逆説のストレス対処法」では、このように私たちが思い込んでいる「負」のアクションや考え方が、実はそうではなく、「武器」になることをまとめています。
人は、バイアスというフィルターなしに物事を捉えたり考えたりできません。しかも厄介なのは、バイアスという色眼鏡は何重にも重なっていて、一人一人が違うバイアスのセットで世界を見ています。本書が、あなたの「思い込み」に異なる息吹を吹き込む一助になっていただけたら幸いです。
(堀田秀吾/明治大学教授、言語学者)
日刊ゲンダイDIGITAL
ネガティブは防衛本能の一つだと聞いたことがあります。
どんな感情も大切ですね。
感謝してます。
りくりとりっぷホームページ:https://rikuritrip.net/