どうして秋はお月見するの?

 秋の夜長が楽しくなる豆知識だそうです。

以下、ネットニュースより抜粋。

毎年9月から10月にかけては、「十五夜」や「十三夜」と言って伝統的なお月見をする習慣があり、お月見にちなんだ商品の発売やイベントを楽しみにしている人も多いと思います。

でも、月は1年中見ることができるのに、なぜ「お月見と言えば秋」なのでしょうか? 子どもに聞かれたら、ちゃんと答えられますか?

今回は、意外と知らないお月見の豆知識を、気象予報士・防災士・野菜ソムリエとして活躍する植松愛実さんに解説してもらいます!

1年でもっとも月が美しい「十五夜」

十五夜というのは旧暦の8月15日のこと。「中秋の名月」とも呼ばれ、平安時代から「1年で月がもっとも美しく見える」として親しまれてきました。

旧暦8月15日が今の暦で何月何日にあたるのかは毎年異なり、2023年の場合はは9月29日です。

さらに、十五夜の次に月が美しいとされる十三夜(旧暦9月13日)というのもあり、地域によっては十三夜のほうを重視する文化もあります。

もともと平安時代に貴族の間で十五夜や十三夜などのお月見の習慣があったところに、次第に庶民の間でも豊満な月のイメージと秋の豊穣のイメージが重なって月にお供え物をする風習が生まれ、江戸時代ごろには身分を問わずお月見の文化が身近になったと考えられています。

ただ、じつは秋にお月見をすることは、現代の科学に照らし合わせても非常に理にかなっているのです。

「秋にお月見」のワケ1:空気の乾燥

月の光は宇宙から地球の大気を通り抜けて私たちの目に届くわけですが、その間にどのくらい「邪魔なもの」があるかで見えやすさが変わってきます。

「邪魔なもの」の代表格が、通り抜けようとする光を減らしたり曲げてしまったりする、空気中の水蒸気。

つまり、水蒸気が少ない乾燥した時期ほど、月はくっきりきれいに見えるのです。

それなら、少し乾燥し始めた秋よりも、もっと乾燥している冬のほうがよいのでは? と思うかもしれません。

じつはお月見のしやすさには、空気の乾燥だけでなく「高さ」の要素も関わってくるのです。

「秋にお月見」のワケ2:満月の高さ

気軽にお月見を楽しもう

サンキュ

 

 

たまに空を見上げるのも良いですね。

感謝してます。

りくりとりっぷホームページ:https://rikuritrip.net/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最近のコメント