お正月飾りにまつわるルール

今年もこの時期です。

以下、ネットニュースより抜粋。

 クリスマスが終わると、一気にお正月モードに。新年を迎えるために欠かせないのが、しめ縄やしめ飾り、門松、鏡餅などのお正月飾りです。実は、お正月飾りには「飾り始めてはいけない日」があります。とくに大晦日の31日になってお正月の飾りをする「一夜飾り」は、縁起が悪いと言い伝えられてきました。日本古来の伝承や風習、先人の知恵など諸説に着目するこの連載。今回はお正月飾りをする日、片づける日について紹介します。

お正月飾りとは いつ飾るもの?

新しい年を迎える前に、家の内外に飾るお正月飾り。主なものに、しめ縄やしめ飾り、門松、鏡餅などがあります。日本では、お正月になると、その年を司る「年神様」と呼ばれる神様が各家庭に降臨し、一年の幸せや健康をもたらしてくれると考えられてきました。お正月飾りは、年神様が安心して家へ来られるように、目印や拠り代として飾るものです。

もともと、お正月飾りは「正月事始め」の12月13日以降に飾り始めるものですが、現代ではクリスマス翌日の12月26日以降に飾りつけることが多いようです。年末も押し迫る時期になりますが、お正月飾りを大晦日の31日に飾るのは縁起が良くないと言い伝えられています。

理由には諸説ありますが、主に次の2つが要因と考えられています。ひとつは、元旦に神様を迎えるのに、たった一日だけの急なこしらえでは神様に失礼だという説。もうひとつは、前日に飾る一夜飾りは葬儀を連想させるので、縁起が悪いとする説です。

このほか、12月29日もお正月飾りをしてはいけない日といわれています。日付の語呂合わせで「二重苦(苦立て)」になるのが理由です。しかし、近年は、語呂合わせで「福」になるので縁起が良いという説もあります。

もちろん、どの日に飾るのも選択は自由ですが、古くからの言い伝えを守るのであれば、お正月飾りは12月28日までに飾りつけをするのが良いといえそうです。できるだけ早めに飾ったほうが、慌てずに新年の準備できますよね。

飾りっぱなしもNG お正月飾りを片づける日は決まっている

鶴丸 和子

Hint-Pot

 

 

お正月飾りが売り出されると、今年もあと少しだなぁと思います。

感謝してます。

りくりとりっぷホームページ:https://rikuritrip.net/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最近のコメント