表情がコミュニケーションに及ぼす影響とは?

「作り笑い」の決定的証拠はどこに表れるのでしょうか?

以下、ネットニュースより抜粋。

表情がコミュニケーションに及ぼす影響は言語情報よりも大きい。だが何故、表情から心の内を読むことができるのか。今から100年以上前、取り憑かれたように表情を観察した研究者たちがいた。本稿は、中野珠実『顔に取り憑かれた脳』(講談社現代新書)の一部を抜粋・編集したものです。

● 「目は口ほどに物を言う」

科学的に立証したメラビアン 「目は口ほどに物を言う」ということわざにもあるように、目は言葉では伝えきれない感情を表しています。それどころか、言葉よりもじょう舌に心の内に秘めた本心も語ってしまうものです。私の知り合いにいつも誉めてくれる人がいますが、その人と話すときの私の背筋は凍りついています。なぜなら、その目は決して笑っていないので、言葉の真意がどこにあるのかが読み取れないからです。このように、顔はコミュニケーションにおいて、とても大きな影響力を持っています。

コミュニケーションにおいて、言葉よりも表情の方がずっと大きな影響を与えることを最初に科学的に実証したのが、カリフォルニア大学ロサンゼルス校の心理学者アルバート・メラビアンです。彼は、1971年に出版された『Silent Messages』という著作の中で、のちに「メラビアンの法則」として世界中に知られることになる有名な研究結果を発表します。

コミュニケーションに及ぼす影響の内訳は、言語情報が7%、声のトーンといった音声の情報が38%、そして表情などの視覚情報が55%である、というものです。

彼が行った実験の一例は次のようなものです。2人の女性に、“maybe(多分)”という言葉をポジティブ、ネガティブ、中立の3つのトーンで話してもらい、録音しました。さらに、彼女らのポジティブ、ネガティブ、中立の表情の写真を用意しました。そして、別の実験参加者に、音声と写真をいろいろな組み合わせで提示しました。例えば、音声はポジティブなトーンだけれども、一緒に提示された写真の表情は悲しそうというような感じです。それに対して、ポジティブな印象を持ったか、あるいはネガティブな印象を持ったかを参加者に答えてもらいました。そして、音声のトーンと表情のどちらが、参加者の抱く印象に影響力を持っているかを調べたというわけです。

彼が示したかったのは、コミュニケーションには非言語情報も大きな役割を果たしていること、そして、言語情報と非言語情報が食い違うときは、非言語情報の方が強い影響を与えるということです。

メラビアンによると、私たちはわざと言語と非言語で異なる情報を伝えることがあると言います。「もう、悪い人ね……」と妻が愛に満ちた目で夫に向かって言うのが、その最たる例だそうです。この場合は、言葉と態度の不一致があることで、より愛が伝わるのかもしれません。一方で、言語と態度の不一致は、話している内容を否定することになるので、その人の信頼性を低下させてしまいます(私の背筋が凍ったように)。そのため、あえて不一致にすることで特定のメッセージを送りたいとき以外は、言語と態度は一致していることが、円滑なコミュニケーションには大切なようです。

● 顔面を電気刺激して発見

真の笑顔と偽の笑顔 では、なぜ私たちは他者の表情から心の内を読み取れるのでしょうか。そもそも表情と心の内を関連づけられるのは、特定の表情が内面の感情や心の状態と結びついているからです。では、それぞれの感情に対して、一意に表情は決まっているのでしょうか。またそれは、人類皆に共通しているのでしょうか。これらの謎に迫るために、今から100年以上前、取り憑かれたように表情を観察した研究者たちがいました。

このうちの1人は、フランスの神経生理学者、デュシェンヌ・ド・ブローニュです。彼は、人間の顔のあちこちに電極をあて、筋肉に電気を流し、表情がどのようにつくられるかを徹底的に調べあげました。そして、電気刺激によってつくられたさまざまな表情を写真に撮り、まとめたのです。

顔のあちこちの筋肉を電気刺激した結果、彼は一つの大きな発見をしました。それは、笑顔には真の笑顔と偽の笑顔の2つがあるということです。笑顔の表情には、口を横に開き、さらに口角を上げる頬の筋肉と、目じりを収縮させる眼輪筋が関わっていることを彼は同定しました。そして、心から笑っているときは、頬と目の周りの筋肉の両方が収縮するのですが、心から笑っていないときは、頬の筋肉だけが収縮し、目の周りの筋肉はまったく変化していないことを見つけたのです。

また、デュシェンヌは、笑顔だけでなく悲しい顔や怒った顔も研究し、さまざまな表情は、2つか3つの表情筋の活動を変えるだけでつくり出せることを示しました。

同じ頃、イギリスでも熱心に人間の表情を観察している人がいました。生物学の天才、チャールズ・ダーウィンです。

ダーウィンも、怒りや悲しみ、喜びの感情に伴う表情の変化を熱心に観察し、生まれつき目が見えない人でも同じような表情をすること、表情を意図的にコントロールするのは難しく、それぞれの感情に応じて、常に同じ表情になることを見つけました。さらに、さまざまな国の人に手紙を送り、同封された表情の写真がどのような感情を表しているかを尋ねました。すると、どの国の人も表情を同じように捉えていることがわかったのです。これらの事実に基づき、ダーウィンは、表情は学習や文化ではなく、遺伝で決定される、人類共通の普遍的なものであると唱えました。けれども、このダーウィンの考えは、表情が文化依存的と考える人類学者から厳しい批判を受け続けていました。しかし、それから100年後、ダーウィンが正しかったことを証明したのが心理学者のポール・エクマンです。

● 表情は人類共通か 部族の人々に行った実験

2009年、アメリカでは『Lie to me 嘘の瞬間』というテレビドラマが流行しました。主人公のカル・ライトマン博士は、別名“人間ウソ発見器”と呼ばれ、人々のわずかな表情の変化や無意識の動作からウソを見抜いてしまいます。このライトマン博士のモデルとなったのが、表情研究の第一人者ポール・エクマンなのです。エクマンは、さまざまな表情のパターンから感情を同定するシステムを開発し、FBIやCIAなどアメリカの政府機関の心理アドバイザーも務めている人物です。エクマンも、当初はダーウィンに批判的で、顔の表情は文化の影響を受けているに違いないと考えていました。それを検証するために、彼はパプアニューギニアを訪れ、西洋文化と接触を持ったことがなく、新石器時代の生活をしている部族の人々を対象に実験を行ったのです。

エクマンは、喜び、悲しみ、怒り、驚き、嫌悪、恐怖の6つの感情を表現した西洋人の顔の写真を多数用意しました。そして、それらをパプアニューギニアの部族の人々に見せ、それぞれの写真に最もふさわしい感情を6つから選んでもらったのです。選択肢が6つあるので、もしランダムに選んでいたとすれば、正答率は17%になります。実験の結果、現地の人々の正答率は、喜びは82%、恐怖は54%、怒りは50%というように、どの感情でもランダムに選んだ場合と比べると高い確率となりました。

次に、エクマンは6つの感情に関わる文章を用意し、それを通訳の人が現地の言葉で話して、その文章にふさわしい表情を6枚の写真の中から指差しで選んでもらいました。例えば、「彼のお母さんが死んだ、彼はとても悲しい」というような文章を聞いて、3枚提示された写真の中から、悲しみの表情を選べば正答とするわけです。その結果、喜びの顔の正答率は86~100%、怒りは82~87%、悲しみは69~87%、嫌悪は77%、驚きは65~71%、恐怖は48~87%となりました。さらに、感情を表した文章を聞いて、それにふさわしい表情をするように求めたところ、西洋人と似たような表情をすることも確かめました。

これらの結果から、パプアニューギニアの部族の人々は、初めて見た西洋人の表情から正しく感情を推定でき、さらに、感情表現についても西洋人と似たような表情をすることが明らかとなったのです。エクマンが行ったフィールド調査により、喜び、悲しみ、怒り、驚き、嫌悪、恐怖という6つの表情は、全人類に普遍的であることが示され、現在でもこの考えが広く受け入れられています。私たちが、言葉が通じない異国の人とでも、一緒に笑いあったり、驚いたり、喧嘩したり、とさまざまなコミュニケーションがとれるのは、表情が人類共通の生得的基盤を持つおかげなのです。

中野珠実

ダイヤモンド・オンライン

 

 

笑顔は世界共通なのですね。

感謝してます。

りくりとりっぷホームページ:https://rikuritrip.net/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最近のコメント