乾電池をラップで保存?

意外と知らない防災の知恵、長持ち安全テクニックだそうです。

以下、ネットニュースより抜粋。

意外と知らない防災の知恵、長持ち安全テクニック3選

被災地で「もっていてよかった防災グッズ」として上位に上がるのが懐中電灯です。懐中電灯も充電式や手回しなど様々な種類がありますが、危機管理アドバイザーとしてメインで持っていて欲しいのは、手軽で光の持続も安定しやすい「乾電池式」の懐中電灯です。

特に安価で準備しやすいアルカリ乾電池がお勧めですが、実は乾電池を安全に長持ちさせる保存方法は、あまり知られていません。そこで今回は、今日からすぐできる乾電池の保存方法を3つ、その理由もあわせてお伝えしたいと思います。

長持ち安全保存方法

その1ラップで包む

その2ガムテープで包む

その3セロテープで止める

最後に理由をお伝えしますがコツは空気に触れさせない事、プラスやマイナス極が「何か」と触れないようにすることが大切です。

1ラップで包む

バラバラになった乾電池は、懐中電灯やリモコン用など、次回使う個数を考えて、ラップでまとめる方法があります。 単4や単3電池など細かくて数の多い乾電池に使いやすい方法です。

プラス極とマイナス極が重ならないように1列に並べます。

出来るだけ空気が入らないように包んでください。

このように包まれている状態であれば、ケースの中で別の電池と重なっていても大丈夫です。

2ガムテープで包む

ガムテープでプラス極とマイナス極をふさぐ方法もおすすめです。 この時、出来れば粘着が強すぎるものは避け、はがした後に跡が残らない貼って剥がせるテープがお勧め。そして燃えやすい紙のガムテープより樹脂ペースで作られたものがお勧めです。 私の場合はガラス窓に貼っても跡が残らない台風防災テープを使っています。

こちらは単1や単2など個別で大きな電池に使いやすい方法です。

これもラップで包むのと同様に、電極はしっかりふさぎ、空気が触れないように包んでください。

3セロテープで止める

最後は乾電池の包みがまだ残っている場合に使える方法です。

いくつか乾電池を取り出した後、袋が残っている場合、そのままでも大丈夫様な気はしますが、セロテープで止めることで、あとでバラバラになるのを防ぎ、空気の侵入も防ぎます。

セロテープで止めるひと手間が大事です。

なぜこれらの方法が有効か

この3つの方法、主な理由は湿気から守るためです。

実は電池にとって大敵なのが湿気です。 そこでラップ包んだり、空気に触れさせない方法で湿気から電池を守り、電池が錆びたり液漏れする心配を減らす目的があります。

さらにプラス極とマイナス極が何かに接触したりすることでショートなど事故が起こる原因を防いています。

そして、自然放電の原因を減らして長持ちさせる効果につながるのです。

冷暗所で保管も大切

もう一つ長持ちのために忘れないで欲しいのが冷暗所での保管です。

高温もまた電池の自然放電の原因の一つになります。涼しくて日の当たらない場所で管理してください。

いざという時に長く使えるように

いかがでしたか? 懐中電灯だけではなく乾電池は日常でも様々なシーンで使いますよね。

出来るだけ安全な方法で保管して長持ちさせることで、いざという時にしっかりと使える状態にしておいていただきたい思います。

おりえ

 

 

覚えておきたいですね。

感謝してます。

りくりとりっぷホームページ:https://rikuritrip.net/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最近のコメント