「腸内環境を整える」ことがメンタル安定につながるそうです。
以下、ネットニュースより抜粋。
腸内環境はココロにも大きな影響を与えていると聞いてはいましたが、具体的にどんな関係性があるのかまではよく知らず。
ということで、今回は精神状態と腸内環境の関係性について、腸内フローラ検査「マイキンソー(Mykinso)」を開発した株式会社サイキンソー取締役副社長/co-CEO 竹田綾さんに伺いました。
腸内環境がココロにも影響を及ぼしているってホント?
──“腸は第二の脳”と呼ばれるように、両者は密接に関係していると聞きました。ということは、心にもなにか影響を及ぼすのでしょうか?
腸と脳は、自立神経やホルモンの働きを通じて深いつながりを持ち、お互いに影響しあう密接な関係があります。
例えば、ストレスを感じたときにお腹が痛くなったり、下痢や便秘になった経験はないでしょうか。また逆に、腸内の炎症により、不安感が増したり行動や食欲に影響することもあります。
こうした脳と腸の関係は “ 腸脳相関(のうちょうそうかん) “ と呼ばれており、そのメカニズムの解明において重要視されているのが、腸内フローラです。
人の腸内には数百兆個にもなる細菌が共生しており、この細菌たちが作り出すコミュニティを「腸内フローラ」という。
幸せホルモン「セロトニン」は腸内で作られている
例えば、「幸せホルモン」とも呼ばれるセロトニンは、気分や感情を調整するホルモンですが、その大半が腸内で作られており、その産生に腸内細菌が関与しています。
ストレス緩和や睡眠の改善などでよく聞く機能性成分の一つであるGABA(γ-アミノ酪酸)も、腸内細菌が作り出すホルモン物質の一つです。
どちらも、直接脳に届けられるわけではありませんが、腸脳相関を通じて間接的に脳の機能に影響を与えることが示唆されています。
メンタル不調の人はお腹の具合が悪いことが多い
腸脳相関の異常が原因と考えられている疾患の一つに、「過敏性腸症候群(IBS)」があります。
過敏性腸症候群(IBS)は、腸内に炎症など器質的異常がなく、慢性的な下痢や便秘、おなかの張りといった腹部症状が続く病気で、診断されていない人を含めると日本人に約1割以上もいる可能性があると言われています。
●過敏性腸症候群(IBS)の要因はストレス
そして、そのIBS発症のリスク要因として、うつ病や不安障害、また人生早期にうけた重大なストレスが挙げられます※1 。
●脳の炎症によるメンタルの不調と腸内環境の乱れは密接に関係している
同様に、うつ病の罹患者やメンタルに不調を抱える人々の中には、便秘や過敏性腸症候群に悩む方が多いという調査結果 ※2 も出ており、脳の炎症によるメンタルの不調と腸内環境の乱れには、非常に大きな関連がある可能性が高いのです。
※1:機能性消化管疾患診療ガイドライン2020 – 過敏性腸症候群(IBS)(改訂第2版)
※2:Comorbidity of irritable bowel syndrome in psychiatric patients: a review
MELOS -メロス-
スポーツナビ
腸も大切にしたいです。
感謝してます。
りくりとりっぷホームページ:https://rikuritrip.net/