頭痛、倦怠感、不安感…その原因は「自律神経」かも?

手軽に自律神経を整える方法は1日1回のなぞり書きだそうです。

以下、ネットニュースより抜粋。

季節の変わり目や、日々のちょっとしたストレスから、倦怠感などの「なんとなく不調」を感じることはありませんか。じつはそれ、“自律神経の乱れ”が原因かもしれません。今回は、順天堂大学医学部教授・自律神経研究の第一人者として知られる小林弘幸教授から、自律神経が乱れによる不調の仕組みや、乱れを整えるヒントとして、「なぞり書き」の習慣を教えてもらいました。毎日10分なぞり書きをするだけで、心と身体のモヤモヤがすっきり。今すぐ生活に取り入れてみませんか。

「自律神経」とは?

内臓や代謝、体温など、私たちの意思とは無関係に働く体の機能を調節しているのが、自律神経です。

調節には心身を活発にする「交感神経」と心身を休ませる「副交感神経」の2つの神経が、1日の生活リズムに沿ってバランスよく作用する必要があります。

このどちらかが働きすぎたり、うまく働かなかったりすると引き起こされるのが、頭痛や倦怠感、不安感、不眠、動悸などの不調です。

これらを総称した「自律神経失調症」のほか、命に関わる病気を発症してしまうこともあります。

どうして自律神経は乱れるの?

自律神経が整うと得られる5つの効果

●1:「なんとなく不調」の軽減

●2:年を重ねても若々しくいられる

●3:仕事や勉強のパフォーマンス向上

●4:がんの進展に影響

●5:認知症予防&更年期障害の軽減

自律神経が整い血流がよくなることで、認知症の予防と更年期障害の症状の軽減にも効果あり。

手軽に自律神経を整える方法は…「なぞり書き」!

ストレスフルな日々のなかで交感神経ばかりが刺激され、副交感神経がうまく働いていない人が増えています。では、どうしたら副交感神経を適度に働かせ、自律神経を整えることができるのでしょうか?

ポイントは「ゆっくりとした動作」「深い呼吸」「頭を空にする」ことそこで紹介したいのが、「なぞり書き」の習慣です。市販されているテキストなどを用いて、だれでも手軽に始めることができます。

なぞり書きと言っても、なにをなぞればいいかわからないという人も多いかと思います。ですが、自律神経を整えるうえで大切なのは「なにをなぞるか」ということよりも、「どうなぞるか」なのです。

市販されている大人向けのなぞり書きテキストは、俳句を題材にしたものや、般若心経を題材にしたものなどさまざまですので、気に入ったものを選んでみましょう。

なぞり書きは、丁寧になぞろうとすることで、ゆっくりとした動作を生み出し、自然と呼吸を深く整えてくれます。さらに、文字をなぞるだけですから、なにも考える必要がなく手の動きだけに集中することができます。

疲れているとき、ふとなじみの喫茶店を訪れたり、故郷に帰省したりすることがありますよね。このとき、私たちは現実を一時的に忘れ、心が軽くなります。なぞり書きにも同じような作用があります。

日常をリセットし、心身をリラックスさせるためにも、1日1回のなぞり書きを習慣化してみてください。

ESSEonline編集部

ESSE-online

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最近のコメント