自律神経が乱れているサインとは?

「自律神経の乱れ」ってどんな状態なのでしょうか?

以下、ネットニュースより抜粋。

【1】自律神経はどんなもの?

自律神経は、内臓や血管の働きを調節する神経です。

無意識のときにも働いていて、名前の通り「自律的」に働く神経です。

【2】自律神経の働き

自律神経は「交感神経」と「副交感神経」という2種類に分けることができます。

交感神経…エネルギーを「消費」する側に変化をもたらす

副交感神経…エネルギーを「確保」する側に変化をもたらす

例えば、交感神経は心臓の働きを活発化させ、副交感神経が心臓の働きを抑制します。

このように互いに拮抗した働きをしていて、他にも下のような変化をもらたします。

【3】自律神経の乱れってどんな状態?

本来、交感神経と副交感神経はバランスよく働いています。

しかし、どちらか一方ばかりが優位に働いている状態が、いわゆる「自律神経の乱れ」です。

例えば、ストレスが続くと、交感神経が優位な状態となります。

【4】自律神経が乱れるとどうなる?

何らかの理由により、交感神経が優位な状態が続くと下のような、様々な不調に繋がることがあります。

・肩こりなどの慢性的な痛み

・ぎゅーっと締め付けるような緊張型頭痛

・胃腸の運動が低下による消化不良

・粘膜の乾燥による免疫力の低下

・唾液の分泌が低下して口臭

・心臓の運動が活発化され動悸

・ホルモンバランスの乱れなど

また、決して交感神経は「悪者」というわけではありません。

例えば、交感神経が優位な状態から、リフレッシュをして、いきなり副交感神経が優位になると、片頭痛など起こりやすいです。

そのため、交感神経が悪い。副交感神経が良い。というわけではなく、バランスが大切になります。

【5】自律神経のバランスを整えるために

自律神経は、自分の意志で細かな調節をすることはできませんが、食事・睡眠・生活習慣などが関係しています。

そのなかで、自律神経を整えるために「1人でできること」と「誰かとできること」を持っておくことがおすすめです。

1人でできること

・入浴

・ストレッチ

・カフェインを摂り過ぎない

・睡眠時間を正しく確保する(寝過ぎも良くない)

・深呼吸(腹式呼吸)

・適度に日光を浴びる

・適度な運動(ウォーキングなどの軽く息が切れる程度)

・好きな音楽を聴く

・バランスの良い食生活(偏った食生活は×)など

・誰かとできること

・マッサージ(リラクゼーション)

・お茶会や飲み会(お酒はほどほどに)

・パーソナルトレーニング

・職場や家庭環境の調整(家事の調整など)

・旅行やキャンプ・ピクニックなど

自律神経を整えるためには、コツコツとした積み重ねが大切なため、自分1人でできることも持っておくことがおすすめです。

また、全てをいきなり始めるのではなく、やりやすいものや興味のあるものから始めてみましょう。

おがちゃん先生

 

 

できることから始めたいです。

感謝してます。

りくりとりっぷホームページ:https://rikuritrip.net/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最近のコメント