なぜガムを嚙むと「自律神経が整う」のか?

幸せホルモン“セロトニン”にも影響だそうです。

以下、ネットニュースより抜粋。

慣れない環境で溜まった疲れ・ストレスに、「ガムを噛むこと」が有効である。以前、以下の記事(※)でお伝えしたように、嚙む動きがストレス対策になるのです。

(※ガムを噛み続けると、どんなメリットがある?ロッテの研究から分かったこと)

環境の変化によるストレスにも「ガム」が有効である理由

セロトニン神経を活性化する

「噛む」というリズム運動によりセロトニン神経が刺激され、「幸せホルモン」と呼ばれる「セロトニン」分泌が増加し、自律神経の調節、覚醒作用などにつながります。

自律神経を整える

ガム咀嚼を2週間継続することで、自律神経バランス・気分状態を改善することが確認されました。

ロッテは、順天堂大学の小林弘幸教授、医療法人社団順幸会小林メディカルクリニック東京(理事長:小林暁子氏)と共同で、継続的なガム咀嚼に関する研究を実施。

研究結果によれば、ガム咀嚼を2週間継続することにより、自律神経や気分状態が改善。さらには、唾液中の免疫グロブリンA(IgA:様々な病原体に対する生体防御機構の最前線として役割を果たす免疫物質)濃度が増加することを確認したといいます。

スポーツ×ライフスタイルWEBマガジン「MELOS -メロス-」

スポーツナビ

 

 

色々な効果があるのですね。

感謝してます。

りくりとりっぷホームページ:https://rikuritrip.net/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最近のコメント