首まわりから自律神経を整える簡単ストレッチ?

季節の変わり目の心と体の「なんとなく不調」を解消だそうです。

以下、ネットニュースより抜粋。

連休が明けて、なんとなく体が重い、気分がすっきりしない…。そんなありがちな不、実は「気象病」による自律神経の乱れが影響していることもあります。簡単なストレッチで、こうした不調を少しずつやわらげていきましょう。

■この時期に注意したい、気象病とは?

気象病とは、天候の変化によって心身に不調が現れる状態を指します。たとえば、低気圧が近づくと頭が重くなったり、季節の変わり目に肩こりや倦怠感を感じたりするのが特徴です。特に春から梅雨にかけては気圧の変化が激しく、自律神経が乱れやすいため、心身のバランスが崩れやすくなります。「頭が重い」「体がだるい」「なんだかやる気が出ない」などは代表的な症状です。

■不調対策のポイントは「首まわり」

気象病による不調をやわらげるには、血流を促し、自律神経のバランスを整えることが大切です。自律神経は耳の奥(内耳)や首、肩、背骨まわりに集まっていますが、なかでも首まわりは、スマホの使用や長時間同じ姿勢で過ごすことで、気象に関係なく日常的に凝り固まりやすい部位です。血流が滞ると、肩こりや頭痛、気分の落ち込みにもつながりやすいため、普段から意識してゆるめ、巡りを良くしておきたいところです。首まわりをケアすることで、体や心の調子を整える助けになります。

■首まわりから自律神経を整える、簡単ストレッチ

そこで今回は、首まわりの血流を促し、自律神経のバランスを整えるストレッチをご紹介します。やさしくストレッチして、心地よさを感じながら行ってみましょう。

<やり方>

1)背筋をまっすぐに伸ばして座る(椅子、床どちらでもOK)

2)左耳を左肩に近づけるように首を倒し、左手を右耳の上に軽く添える。右腕は脱力して肩もリラックスさせる。手で首を無理に倒すのではなく、手の重さを感じられる程度に。

3)無理なくできそうなら、指先を斜め下に向けるようにして右腕を少し体から離し、首の伸びを少しプラスする。

3)そのまま30秒〜1分ほど、ゆっくりと呼吸を続けてキープし、反対側も同じように行う。

吉田加代子

ヨガジャーナルオンライン

 

 

首まわりをケアをして体や心の調子を整えていきたいです。

感謝してます。

りくりとりっぷホームページ:https://rikuritrip.net/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最近のコメント