医師が勧める「毎日の見直しポイント」5つだそうです。
以下、ネットニュースより抜粋。
病気というほどではないけれど、明らかに“いつもと違う”。その正体、もしかすると“自律神経の乱れ”かもしれません。
ストレスや不規則な生活が続くと、自律神経は知らないうちにバランスを崩し、心と体のあちこちに不調が現れます。そこで今回は、ともしびクリニック代表医師・江越正敏先生監修のもと、自律神経を整えるために今日からできる「5つの習慣」をご紹介します。
おすすめ習慣1 起床時間と就寝時間を一定にする
まずは、生活リズムを整えましょう。毎日決まった時間に寝て、起きることを習慣にして、夜更かしは控えてください。規則正しい生活は、自律神経を整えることにつながります
休みの日も「寝だめ」せず、できるだけ普段と同じ時間に起床するようにしましょう。食事も毎日決まった時間にとるようにしてください。これがとても大切なのです。
おすすめ習慣2 6~8時間程度の睡眠時間を確保する
睡眠が不足すると、自律神経が乱れやすくなると考えられます。1日6~8時間を目安に、睡眠時間を確保してください。
「深い眠り」を得るためのポイント
・朝起きたらカーテンを開けて、日光を浴びる
・昼寝は15時までに30分以内にする
・夜は11時(遅くとも12時)までに寝る
・夕方以降は「カフェインを含む食品」を控える
・夕食は就寝の2~3時間前までに済ませる
・飲酒は、就寝の3~4時間前までにする
・就寝の2~3時間前に入浴する
・就寝前はできるだけパソコン・スマホを触らない
・夜は音楽やアロマなどでリラックスする
おすすめ習慣3 1日3食、主菜・副菜・主食を揃えた食事をとる
欠食せずに、1日3食、食事をとることで自律神経のバランスが整うと考えられています。
「和定食」をイメージして、主菜・副菜・主食を揃えると、栄養バランスが整いやすくなります。
おすすめ習慣4 リフレッシュできる時間を作る
過剰なストレスは交感神経を刺激するため、自律神経の乱れにつながります。趣味を見つけて没頭する、好きな音楽を楽しむ、ゆっくりお風呂に入るなどで、気分転換できる時間を作りましょう。
また、意識して深呼吸を行うことも有効と考えられています。吐く息は副交感神経の働きを促進するため、リラックスしたいときに意識するとよいでしょう。
おすすめ習慣5 週に3~5日程度、有酸素運動を行う
週に3~5日を目安に、ウォーキングやサイクリングなどの有酸素運動を習慣にしましょう。体を動かすことで血流が良くなると、自律神経の乱れの改善につながると考えられます。
また、適度に運動することで心地より疲労感が得られるため、睡眠の質の改善も期待できます。
スポーツ×ライフスタイルWEBマガジン「MELOS -メロス-」
スポーツナビ
この夏も元気で健康に過ごしていきたいですね。
感謝してます。
りくりとりっぷホームページ:https://rikuritrip.net/