だるい、眠れない、気持ちがふさぐ…なんとなくの不調には「心療内科」受診を選択肢に。専門医が語る精神科との違いだそうです。
以下、ネットニュースより抜粋。
なんとなく気持ちがふさぐ。睡眠がうまく取れず、日中もだるさが続いて食欲が湧かない。そんな不調を抱えて病院を訪れたが、「体に異常なし」。なす術なく、途方に暮れたという経験はないだろうか。そんなときに頼りになるのが、心療内科だ。精神科と同じ分野の病院だと思われがちだが、得意分野が異なることをご存知だろうか? 両者の違いや心療内科による治療について、心療内科専門医のもりしたクリニック院長・森下克也さんが解説する。
ストレスによる身体の不調を扱う
みなさんの中に、肩こりやだるさ、頭痛、めまい、微熱など「なんとなくの不調」を感じている人はいるでしょうか。明らかな病名は付かないけど、健康とは言いがたい。それらの症状は、「不定愁訴」と呼ばれます。そんな不定愁訴が、心理的な問題から生じる場合があることをご存じですか?
心理的な問題とは、つまりストレスです。現代社会において、多少のストレスは避けられません。だからといって、ストレスを自覚せず「最近、忙しいから」「もう歳だから」と不定愁訴を我慢し続けると、胃潰瘍や過敏性腸症候群、過呼吸症候群などの疾患に至る場合さえあります。
心療内科が扱うのは「ストレスが原因で起こる身体の不調」です。ストレスは体の機能を調整する自律神経に影響を及ぼします。自律神経は、戦闘状態を作る交感神経と、リラックス状態を作る副交感神経に分けられますが、ストレスを受けすぎると交感神経が過緊張状態になる。それが続くと、体に不調が生じるのです。
たとえば、ストレスを受け続けると胃酸が過剰に出て、胃が荒れる。それが続けばやがて、胃潰瘍になってしまう。こうした、心と体のつながりを診るのが、心療内科の役割です。だからこそ、ストレスの早期症状である不定愁訴の段階で、心療内科を受診してほしいのです。
精神科との違いは?
心理的な問題から起こる病気というと「精神科とは違う?」と、疑問を持つ人もいるでしょう。心療内科と精神科には重なる領域もありますが、同じではありません。心療内科の専門的な知識と技能を必要とする領域もあれば、精神科の医師でなければ十分な治療のできない領域もあります。
心療内科は、前述の通り「ストレスが原因で起こる身体の不調」を診る病院。一方、精神科が扱うのは「脳の問題からくる心の不調」です。
幻覚や妄想などの症状が出る統合失調症、抑うつ気分や興味・喜びの喪失などが特徴であるうつ病、気分が高揚する躁(そう)状態と、うつ状態を繰り返す双極症(双極性障害)などは精神科で扱います。治療の中心は、薬の服用です。
ちなみに、うつ病はストレスのせいで罹患すると思われがちですが、実際にはストレス要因の有無に関係なく罹患するという特徴があります。脳内のメカニズムに起因していて、脳の中のセロトニンが減るなど、化学物質の変化などを指してうつ病と言います。心療内科でもストレスによる「抑うつ症状」を扱うことがあり、その症状を指して「うつ病」と呼ぶ場合もありますが、実際にはこうした違いがあるのです。
心療内科での治療は、患者さんごとの個別の背景や症状に合わせて進めていきます。薬だけでなくカウンセリングや行動療法などを組み合わせて試行錯誤しながら治療を行うのです。ときには、漢方薬を用いることもあります。特に、更年期の患者さんには漢方薬が有効な場合が多いですね。
生活リズムや食事、対人関係など、あらゆるものが治療の対象です。中には医師の介入が難しい部分もあるため、患者さんにも積極的に治療に関わっていただけるよう、しっかりと説明します。
心療内科医を探す方法
日本における心療内科の始まりは1961年です。九州大学医学部附属精神身体医学研究施設が附設され、池見酉次郎先生が初代教授として就任。1963年に精神身体医学講座に昇格し診療科名を「心療内科」として診療を開始しました。もともと、アメリカでは1940年代から「心と体は切り離せない」という考えが広まり、人間性心理学などが生まれました。池見先生や、日野原重明先生らが日本にその考えを持ち込み、心療内科という分野を築いていったのです。
そして1996年、ようやく「心療内科」が正式な標榜科(病院に掲げてよい診療科)として認められました。ただし、精神科の医師によるクリニックであっても精神科・心療内科と並列した看板を掲げる場合も多いです。
それは、精神科への世間的なイメージを考慮してハードルを下げるため。加えて、心療内科の医師も、経営的な理由から精神科と並列した看板を掲げている場合も多いという状況です。心療内科の医師に診てもらいたいと思っても、すぐに見分けがつかないことがあるかもしれません。
より心療内科に特化した診療を希望される場合は、医師の経歴をホームページなどで見てみるのもよいでしょう。心療内科での勤務経験や心療内科専門医、日本心身医学会所属などの記載があるかを確認してみましょう。一方、経歴が精神科中心であったり、精神保健指定医などと書かれていたりする場合は精神科が専門であることが多いです。精神科医でも心療内科医の学会に所属している場合もありますが、まずは1つの目安として経歴を確認してみてください。
体に不調があるけれど、どの病院を受診すればいいのか迷ってしまう。検査をしてみたけど、特に異常がない。そんなときは、ぜひ心療内科という選択肢を思い出してみてください。ちょっとした不調は、体からのサインです。病気を防ぐためには、早期に対処することが大事なのです。
構成=高木さおり
森下克也
FNNプライムオンライン
病院を選ぶ参考になりますね。
感謝してます。
りくりとりっぷホームページ:https://rikuritrip.net/