良いストレスの効果や、悪いストレスの対処法をご紹介だそうです。
以下、ネットニュースより抜粋。
ストレスについて考えるとき、通常は「どう対処するか、どう避けるか」を考えたり、体に及ぼす悪影響について参考資料を読んだりするものです。
ですが、もし私たちがそうした考え方自体を改めることで、ストレスを自分のために利用できるようになるとしたら。
今回は、良いストレスの効果や、悪いストレスの対処法をご紹介します。
自分を高める「良いストレス」もある
研究者たちは2021年、米心理学会の『Emotion』誌において「ストレスを有効活用すること(optimizing stress)」を提唱しました。
その中で「ストレス・マインドセット」や「ストレスの再評価」に関する理論やほかの研究成果を統合し、ストレスが自分にとって「悪いもの」だと思い込まないようにするための取り組み方を提案したのです。
世界保健機関(WHO)の定義によれば、ストレスとは、困難な状況によって引き起こされる「心配や精神的緊張の状態」であり「私たちの生活における課題や脅威に対処するよう促す、人間の自然な反応」とされています。
困難な状況に遭遇し、課題に対処すること自体は悪いことではありません。
むしろ「良いこと」にもなり得るものです。
『The Burnout Challenge: Managing People’s Relationships With Their Jobs
(燃え尽きという挑戦:仕事との付き合い方を管理する)』の著者Michael Leiter博士は、米Lifehackerの取材に対して、ストレスを肯定的に捉えるには、「単なる、管理可能なプレッシャー」だと考える方法があると語っています。
プレッシャーの大きい状況では、ある時点までは、大きな成果や、少なくともピーク・パフォーマンスが促され得ます。
要求されることが大きいと、精神が集中し、パフォーマンスを維持できるわけです。
重要なのは、そのストレスが自分にとってモチベーションとなり得るかどうか、またどうしたらそう機能するかを見極めることです。
ストレスを有効活用する方法
研究者たちは、ストレスが自分にとって単に「良い」か「悪い」かを、より柔軟に判断できるよう、評価システムを変えるように提案しています。
目指しているのは「悪い」ストレス要因であると考えているものを「良い」ストレス要因として捉え直すこと。
なぜなら良いストレス要因であれば、モチベーションを高める可能性があるからです。
「The Stress Expert」のストレス・コンサルタントであるLouise Sanders氏は、自身が担当する診療時に、クライアントに対して、感情のコントロールとストレスの鑑定、つまり「認識の転換」に取り組むようアドバイスしています。
Sanders氏によれば、ストレスは、自分に重くのしかかり、前進を妨げる錨のように感じられるかもしれませんが、認識の転換によって、実際にあなたを成長へと駆り立てる踏み切り板にすることもできるそうです。
Sanders氏は、こうした再構築への取り組みを、身体的な挑戦をするようなものだとたとえています。
練習を重ねて継続すれば、より重いウェイトを持ち上げられるように、感情のコントロールも練習を継続すれば、耐えられるストレスの量を増やすことができます。
やがては、ストレスに打ち負かされることなく、もっとも注意を必要とすることに感情的なエネルギーを注げるようになるでしょう。
これは、Leiter博士の見解とも一致しています。
ストレスのポジティブな側面に取り組むには……自分の取り組み方について洞察し、身体的および精神的な健康を維持するための時間とエネルギーを構築する必要があります。
ストレスは、2段階の評価を経て生じます。
まずは、特定の状況に潜在的な脅威があると判断し、それから、その脅威を管理できる能力があるかどうかを判断します。
潜在的な脅威に直面したとき、その脅威に対処できるという、現実に基づいた確かな自信があれば、状況はより管理しやすくなります。
ただし、勉強や仕事など、ストレスを最大限に活用する活動の合間には、休息を取ることも忘れないようにしましょう。
ストレス対処法を試してみる
ストレスに対する考え方を見直し、良い面を見出すことにはメリットがあるとはいえ、ストレスの多い状況は、やはりストレスフルなものです。
ですので私たちは、ストレスを有効活用することに取り組みながらも、ストレスを管理する方法を見つける必要もあるでしょう。
たとえば、認知行動療法のテクニックを自分で試したり、ツールなどを試したりしてみましょう。以下のようなテクニックも、試してみることをおすすめします。
おすすめのツール
瞑想用ライト。息を吸う、止める、吐くタイミングを誘導したり、さまざまな色に光る機能があります。
外出先で気持ちを落ち着かせたい時に使える、ロールオンタイプで肌に塗るエッセンシャルオイル。
気持ちを落ち着かせる効能が人気の、昔ながらのラベンダー・ティー。
本格的なセルフケアが必要なときに使えるマッサージガン。
──2023年6月29日の記事を再編集のうえ、再掲しています。
翻訳:ガリレオ
small>Source: National Center for Biotechnology Information, WHO, Amazon(1, 2, 3, 4, 5), The Stress Expert
ライフハッカー・ジャパン編集部
ライフハッカー・ジャパン
ストレス学説を唱えたハンス•セリエは「ストレスは人生のスパイスだ」という洒落た名言を残したそうです。
感謝してます。
りくりとりっぷホームページ:https://rikuritrip.net/