味覚リセットを助ける【発酵食】のススメ?

夏の不調は〈味覚の乱れ〉が原因かもだそうです。

以下、ネットニュースより抜粋。

体質改善を目的とした健康的なダイエットには、味の濃いジャンクフードやスイーツなど「クセになる刺激的な味」への執着を手放し、味覚のリセットを図ることが欠かせません。そのためにおすすめなのが、毎日使う「調味料」を見直すこと。そして、そこで活躍するのが「発酵食品」です。

■夏は味覚が乱れやすい!

夏はイベントや旅行など、楽しい予定が盛りだくさん。それに伴って、普段はあまり食べないジャンクフードや濃い味の食事に触れる機会も自然と増えてきます。夏を満喫するのは大切なこと。でも、イベント続きで体調を崩してしまう人が多いのも事実です。

その原因の一つが「味覚の乱れ」。精製された糖質や脂質を多く含む食品は、脳の報酬系を強く刺激し、つい繰り返し食べたくなりやすい傾向があります。こうした食生活が続くと、味覚が鈍くなり、腸内環境の乱れや代謝の低下、疲労感、免疫バランスの乱れなどの不調にもつながります。

だからこそ、日常の食事で体を整えておくことが、夏を元気に楽しむための土台になるのです。

■■「食事法」が多様な時代だからこそ、日々の調味料を見直して

「糖質オフ」「脂質オフ」「ファスティング」など、食事法やダイエットにはさまざまな方法があります。情報が多すぎて何をやればいいのかわからない、続かないという人も多いでしょう。

また、夏は家族で過ごす時間も増え、それぞれの好みに合わせるのも一苦労。そんな中でも、取り入れやすく、続けやすいのが「調味料を変えること」なのです。

毎日使う調味料は、私たちの味覚や食の好みに大きく影響しています。だからこそ、小さな選択の積み重ねが、味覚改善への第一歩になるのです。

■調味料を「発酵」に変えてみる

おうちご飯ブームも追い風となり、手軽に使えて美味しくなる発酵調味料がどんどん登場しています。食は、体だけでなく心の健康にもつながるもの。ときには目新しい味や豊かな風味を楽しむことも大切です。

そうした「美味しさ」をしっかり味わうためにも、自分の「味覚」を整えておきたいもの。そのサポートとしておすすめなのが「発酵食品」です。

発酵食品は、腸内環境を整える働きに加えて、食材の風味を引き出す力もあり、自然な味わいを「美味しい」と感じやすくしてくれます。

■人が感じる5つの味覚

人が食べ物を口にしたときに感じる味には、「甘味」「酸味」「苦味」「旨味」「塩味」の5つがあります。これらは舌の表面にある「味蕾(みらい)」という器官に存在する「味細胞」で感知されます。

■発酵食品が「味センサー」に届きやすい理由

味細胞には、それぞれの味をキャッチする受容体(=味センサー)があり、特定の味物質と結びつくことで、味を感じる信号が脳へ伝達されます。たとえば「甘味」にはブドウ糖、「旨味」にはアミノ酸など、比較的小さな分子が関与します。発酵によって、食品中の糖質やタンパク質が分解されると、これらの小さな味物質が増えるため、味を感じやすくなるのです。

■「甘味」「旨味」を感じる=栄養として使える=「美味しい」

味噌や甘酒などの発酵食品を口にしたとき、「ほっとする」と感じたことはありませんか?これは、人が甘味や旨味を感じたときに「この食べ物はエネルギーや栄養になる」と無意識に判断しているからです。

発酵食品には、アミノ酸やブドウ糖といった味を感じやすい成分が豊富に含まれており、少量でも「美味しい!」と感じられるのです。この“安心感”が、満足感にもつながります。

つまり、発酵食は「自然な味」でしっかり美味しく感じられるため、ただの薄味や減塩とはまったく異なる満足感が得られるのです。続けるうちに、発酵食品のもつ自然な甘さや旨味が「心地よい」と感じるようになり、それが味覚のリセットにつながっていきます。

■続けることで、内臓への負担も軽減

おすすめは「味噌」。野菜や肉にそのままディップしても良し、米粉パンに塗ってトースターでこんがり焼けば、簡単に香ばしい一品に。

朝食がヨーグルト派の方には、無糖ヨーグルトに米麹甘酒を合わせるのもおすすめ。また、肉や魚の下味に使う塩を「塩麹」に、砂糖を「甘酒」や「味噌」に置き換えるのも効果的。市販のドレッシングをやめて、酢と味噌の組み合わせに変えるだけでも、味覚と体に優しい変化が起こります。

■ひとつ調味料を変えるだけで、体は変わりはじめる

このように、毎日の中で一つずつ調味料を発酵食品に置き換えていくだけでも、精製された糖や塩分、酸化した脂質などの摂取が減り、内臓への負担が軽減されていきます。

加えて、発酵食品に含まれる善玉菌や代謝物が腸内環境を整える働きを持ち、免疫バランスを保つサポートにもなります。

まずは、身近な調味料から「発酵チャレンジ」を始めてみましょう!

■意外と簡単、そして何より「美味しい」

発酵食品の魅力は、取り入れるハードルの低さと、美味しさにあります。日々の味覚を整えておけば、たまにジャンクフードを食べても、すぐにリセット可能です。大丈夫!

大切なのは、日常の「ベース」を整えておくこと。それさえできていれば、夏はもっともっと自由に、楽しく過ごせますよ!

ライター/松田真紀(管理栄養士)

松田 真紀

ヨガジャーナルオンライン

 

 

発酵調味料というものが色々とあるのですね。

感謝してます。

りくりとりっぷホームページ:https://rikuritrip.net/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最近のコメント