猛暑日はなぜ疲れやすい?

内科医が教える理由と、“夏を乗り切る3つの習慣”だそうです。

以下、ネットニュースより抜粋。

猛暑日、「なぜかいつもより体が重い」「何もしていないのに疲れる」と感じたことはありませんか?

暑さによる身体へのストレスや体温調節の影響で、体には大きな負担がかかっており、普段以上に疲れを感じやすくなるのです。

体温調節で多くのエネルギーを消耗しているうえ、自律神経も乱れがちに

人間の身体は暑いとき、汗をかいたり血管を広げたりして体温を下げようとします。これは無意識のうちに行われていますが、実はこの体温調節にかなりのエネルギーを使っているのです。

その結果、身体は思った以上に疲れていて、眠気を感じやすくなると考えられます。

また、暑さや湿度は、身体の「自律神経(交感神経と副交感神経)」のバランスを崩しやすくします。この自律神経が乱れると、体のリズムがうまく整わず、日中の眠気やだるさにつながります。

寒暖差が激しい環境はさらに危険!

外が35℃、室内が23℃なんていう環境を行き来していると、身体はそのたびに体温調節のために自律神経をフル稼働させます。

自律神経は、心拍や血管の収縮、汗の分泌などをコントロールしていますが、頻繁な温度変化にさらされると調整が追いつかず、疲労感や眠気、だるさを引き起こします。

そして冷房の効いた室内に長時間いると、血管が収縮して血流が悪くなりやすいです。とくに手足が冷える、むくむ、頭がボーっとするといった症状もこれが原因と考えられます。

紫外線や強い日差しで「脳が疲れる」

紫外線は、目(角膜)にもダメージを与えることがあります。目が強い光にさらされると、脳はそれを処理するために疲れやすくなります。

とくにサングラスをかけずに屋外で長時間過ごす、反射の多い場所(海やコンクリート道路など)では疲労を起こしやすく、それが眠気につながることも。

食欲不振、睡眠の質ダウンによる体力の低下

夏は以下などの理由で食欲が低下し、結果として体力が落ちてしまいます。

① 体は熱を逃がすために皮膚血管を拡張し、その分、胃腸への血流が減る

② 暑熱環境では交感神経が優位になりやすく、胃粘膜血管の収縮や蠕動抑制が続く

③ 冷房と屋外の寒暖差も加わると自律神経が乱れ、さらに食欲不振が悪化

④ 発汗で失った水分を一気に冷たい飲料で補うと、胃壁が冷え、膨張して早期満腹感が出る

⑤ 脱水による倦怠感も「食べたくない」感覚を強めやすい

また、「7時間寝たのに眠い」という場合、寝ている“時間”より“質”が問題かもしれません。

人間は深い睡眠に入るとき、体温が自然に下がる必要があります。ところが、室温が高いと体温がうまく下がらず、深い眠りに入りにくくなります。そのため、浅い睡眠が続いてしまい、翌日に眠気が残るのです。

「環境省の節電指針28 ℃」は目安ではありますが、20〜25 ℃で睡眠効率が最良という最新の報告があり、疲れが取れないときは少し室温を下げてみるのもいいかもしれません。

林先生に聞いた! 医師が行っている夏の体調管理術

1)水分管理を“ルール化”

外来中や会議中も、常に水分を手元に置き、喉の渇きによらず少しずつ水分を摂取するようにしています(推奨は1日で体重kg×30mlを目標)。

2)夜間の室温

暑くて目が覚めると翌日きつくなるので、寝室は少し低めに室温23 ℃を目安にしています。

3)15分間の夕方仮眠

お昼休みや外来終了後に短時間の仮眠を取れたら取るようにしていますが、実際には手術や入院患者の管理などでなかなか難しいところです。

監修者プロフィール

林裕章

スポーツ×ライフスタイルWEBマガジン「MELOS -メロス-」

スポーツナビ

 

 

暑さ対策を考えながら乗りきりたいです。

感謝してます。

りくりとりっぷホームページ:https://rikuritrip.net/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最近のコメント