肌が暗く見える「夏のくすみ肌」に、魚肉ソーセージが効く驚きの理由だそうです。
以下、ネットニュースより抜粋。
真夏の強い紫外線や室内外の激しい温度差は、肌にとって過酷な環境。夏になると肌が疲れて見えたり、暗く見えたりするという人も多いはず。
スキンケアを頑張ってもなかなか改善しない、そんな「夏のくすみ肌」対策には、じつは意外な食材「魚肉ソーセージ」が効果的だと専門家が注目しています。
なぜ魚肉ソーセージが肌に良いのか? くすみに対抗する方法とは? イシハラクリニック副院長の石原新菜先生に詳しく解説していただきました。
夏は肌の敵が多い季節
「7~8月は紫外線量が最も多く、気温の上昇やエアコンなどによる激しい気温差の影響で、肌のバリア機能が低下しやすい時期です。この時期はターンオーバー(肌の生まれ変わりサイクル)が乱れやすく、肌がくすみやすくなりやすくなります。紫外線によるダメージだけでなく、冷房や冷たい飲み物による体の冷えも肌に悪影響を及ぼすため、日常生活の中で肌の新陳代謝を促すケアが重要です」(石原先生)
「夏のくすみ肌」だけでなく、乾燥やハリ不足などの肌トラブルには、外からのケアだけでなく、体の内側からのアプローチが効果的です。
「夏のくすみ肌」改善のカギは血流にあり! DHA・EPAのすごい効果
DHAが肌の水分保持力をアップ
「紫外線ダメージから肌を守るには血流の良さが重要です。サバやイワシなどの青魚に含まれるDHA・EPA(n-3系脂肪酸)は、肌の健康や美容に良い効果をもたらします。DHAは皮膚細胞膜の柔軟性を保ち、肌の水分保持や弾力性向上が期待できます」(石原先生)
EPAが肌に栄養を届ける
「また、EPAは血液をサラサラにし、血行を促進することで肌細胞に栄養を行き渡らせ、肌のハリや血色を良くする効果があると言われています」(石原先生)
魚が苦手でも大丈夫!手軽にDHA・EPAを摂る方法
DHA・EPAは、主に魚介類に多く含まれます。体内で十分に合成できないため、食品からの摂取が重要です。
多く含む食品としては、主に青魚(イワシ・サバ・サンマ・アジ・ブリなど)やマグロのトロ部分、カツオ、ウナギなど。肉類や卵、乳製品にも微量含まれていますが、魚に比べると極めて少量です。
「DHA・EPAを手軽に摂るのにおススメなのは魚肉ソーセージ。ポーチに入れてもかさばらず持ち運びやすいので、小腹が空いたときのおやつとして毎日続けやすいです。お酒のおつまみにも合います」(石原先生)
毎日魚料理を作るのは大変ですが、魚肉ソーセージなら手軽にDHA・EPAを摂取できて、肌ケア習慣が続けやすくなります。
スポーツ×ライフスタイルWEBマガジン「MELOS -メロス-」
スポーツナビ
最近魚肉ソーセージ食べたので、この記事が気になりました。
感謝してます。
りくりとりっぷホームページ:https://rikuritrip.net/