自分を整える8箇条だそうです。
以下、ネットニュースより抜粋。
今回は「自分を整えること」をテーマに話していきます。生きていれば、不安や怒り、疲れや落ち込み。心が波立つ瞬間は避けられません。でも、そんなときに「どんなふうに自分を扱うか」で、回復力は大きく変わってきます。今日は、ザワついたときにこそ思い出したい、自分を守るための言葉をお届けします。
1.あせった時「急がない」
焦っているときは、判断が雑になりがち。心も体も前のめりになって、思わぬミスや後悔を生みやすいものです。そんなときこそ「急がない」。深呼吸をして、一度立ち止まる。それだけで、視野が広がり、自分を守る選択ができるようになります。
2.怒っている時「返信しない」
感情が高ぶっているときの言葉は、後から後悔する可能性が高いです。LINEやメール、SNSの返信ボタンを押したくなっても、一呼吸おいてからにしましょう。怒りは一時の感情。でも言葉は残ってしまいます。冷静さを取り戻してからでも、伝えるべきことはちゃんと伝わります。
3.余裕がない時「決断しない」
忙しさや疲労で余裕がないときは、大切な判断を避けるべきタイミングです。焦って決めると、「あのときちゃんと考えればよかった」と後悔することも。余裕がないときは、「今は待つ」「保留する」という選択も、自分を守るための大事な決断です。
4.つらい時「我慢しない」
“がんばり屋さん”ほど、つらさを飲み込んでしまいがち。でも、それでは持ちません。泣いてもいい。休んでもいい。誰かに頼ってもいい。「我慢しない」ことは、弱さではなく、立ち直るための強さです。
5.やりたい時「遠慮しない」
「こんなこと言ったら、迷惑かな」「自分なんかが」と遠慮して夢ややりたいことを引っ込めてしまう人は多いです。でも、心から湧き上がった「やりたい」という気持ちは、あなたの人生のヒント。遠慮せずに、少しずつでも動き出してみる価値はあります。
6.体調が悪い時「無理しない」
気合いでは乗り越えられないこともあります。体調が悪いときは「休む勇気」を持ちましょう。休んだ分だけ、回復してまた頑張れる。無理して壊れる前に、自分のSOSを受け止めてあげることが大切です。
7.失敗した時「ひとりで抱えない」
失敗したとき、「こんなこと人に言えない」と一人で抱え込んでしまいがち。でも誰かに話すことで、心が軽くなり、新しい視点をもらえることもあります。失敗は孤独にするものではなく、つながりを生むきっかけになることもあるんです。
8.幸せな時「当たり前と思わない」
何気ない日常の中にある幸せ。それがあることを「当然」と思ってしまうと、感謝や喜びが薄れていきます。ご飯が美味しい、眠れる場所がある、誰かと笑い合える。それらが「ありがたいこと」だと気づける人は、心の豊かさを育てていけます。
まとめ
心が揺れたときこそ、自分への接し方が試されるとき。優しくあること、冷静であること、そして正直であることは、どれも簡単ではありません。でも、こうした「覚え書き」をそっと思い出すだけで、感情に飲まれず、自分の軸を守ることができます。日々の中で、自分を大切にする時間を忘れずにいてくださいね。
えらせん
自分を大切にしようと思いました。
感謝してます。
りくりとりっぷホームページ:https://rikuritrip.net/