自律神経のバランスを崩す「NGストレス発散法」だそうです。
以下、ネットニュースより抜粋。
私たちの体は、意識せずともさまざまな機能を維持しています。これを司っているのが自律神経です。しかし、現代社会のストレスや不規則な生活習慣によって自律神経が乱れることが少なくありません。
今回は、自律神経を乱してしまう「できれば避けたい行為」について、イシハラクリニック副院長・石原新菜先生監修の記事より、一部抜粋してお届けします。
趣味に没頭するのはいいけれど…やり方次第では自律神経を乱す?
趣味への没頭や深呼吸、軽いストレッチなど、リラックスできる時間を日常に取り入れることで、副交感神経が優位になり、心身が落ち着きます。お風呂にゆっくり浸かることも効果的です。
ちなみに、以下のような趣味は自律神経を整えるという視点からは、あまりおすすめできません。
1.激しい音楽
音楽は自律神経を整えるといいますが、ロックなど激しいものは逆効果です。クラシック、ピアノジャズ、ヒーリングミュージック、ハワイアンなどゆったりとした音楽がおすすめです。
2.カフェインが入った飲み物を飲む
3.大量の飲酒
4.スマホ、テレビ、パソコンなどの光刺激
これらは脳が興奮してしまいます。また、睡眠に必要なメラトニンの分泌を抑えてしまいます。
5.熱いお湯(43度以上)のお風呂につかる
交感神経が優位になってしまいます。
6.間違った深呼吸
吸うときは、交感神経が優位になり、吐くときは副交感神経が優位になります。吸って吐いてを思いっきりやると、両方の神経を興奮させるので、リラックスするなら、吐く息を長くすることがポイントです。
スポーツ×ライフスタイルWEBマガジン「MELOS -メロス-」
スポーツナビ
自律神経のバランスを整えるようにしていきたいですね。
感謝してます。
りくりとりっぷホームページ:https://rikuritrip.net/