白湯とお湯との違いとは?

薬剤師が教える「白湯の作り方」。ただの“お湯”じゃないそうです。

以下、ネットニュースより抜粋。

白湯とは、水を沸騰させて不純物を取り除き、50~60℃くらいまで冷ました飲み物のことです。

起源といわれるインドの伝統医学「アーユルヴェーダ」では、白湯が体を浄化し、健康を促進する効果があるとされ、不調を治すデトックスドリンクと考えられています。

白湯に期待したい効果とともに、普通のお湯とは何が違うのか、デトックス体質改善・腸活・膣ケアサポート薬剤師・認定運動支援薬剤師の中田早苗さんに聞きました。

白湯とお湯、何が違うの? 違いは「沸騰」

お湯は水を温めたもののことです。料理や飲み物のベースとして使われるもの以外に、飲用以外のお風呂のお湯なども含まれます。

お湯は必ずしも沸騰させる必要はなく、沸騰させずに40℃以上まで温めたものがお湯と区別されます。一方、白湯は水を100℃までしっかりと沸騰させて不純物をなくし、そのあとに50〜60℃くらいまで冷ましたものです。

水道水の場合、沸騰させなければ少量の塩素やそのほかの成分により、カルキ臭を感じてしまう方もいるでしょう。沸騰させて不純物を取り除くことで、口当たりが変わりまろやかで飲みやすくなります。

白湯を毎日飲むと、どんな効果がある?

白湯は、熱すぎない温度で自然に内臓を温めることで、胃腸の働きを促進させます。水分をとることで便が柔らかくなり、さらに腸のぜん動運動が活発になるため、便秘解消に効果的です。

便秘にはストレスも関わっている場合があるため、温かい白湯を飲むことで得られるリラックス効果による改善も期待できます。

また、水分を摂取するので尿量が増え、血液中の老廃物も排出されやすくなります。体中の血液やリンパの流れがよくなり、むくみの改善にも繋がります。

基本はこれ! 白湯の作り方

日本の水道水は少量ですが塩素(カルキ)やトリハロメタンなどが含まれています。東京都水道局は「生涯にわたり摂取しても健康に影響が生じない水質基準」としていますが、気になる人は5分程度しっかりと沸騰させるとよいとのことです(※)。

大きな泡が出るくらい沸騰したら、弱火にして10~15分沸騰させ続けます。

(※)東京都水道局 水道水の安全性・その他

カップに移し、50~60℃になるまで冷まします。

フーフーと息を吹きかけずに飲めるくらいがベストな温度です。やかんなどで1日分を作って保温機能の高い水筒などに入れると、毎回作る手間を省くことができます。

スポーツ×ライフスタイルWEBマガジン「MELOS -メロス-」

スポーツナビ

 

 

秋の気配を感じるようになって来たので、温かい飲み物を口にすることも増えてきました。

お腹にも優しくしたいです。

感謝してます。

りくりとりっぷホームページ:https://rikuritrip.net/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最近のコメント