「マインドワンダリング」は創造につながる?

人間の脳がデフォルトで行う活動の一つとされているそうです。

以下、ネットニュースより抜粋。

マインドワンダリングとは、現在の作業や状況から意識がそれ、無関係な思考にとらわれてしまう心理現象のこと。直訳すると「心の迷走」であり、たとえば会議中に関係のない予定を思い出したり、作業中に過去の失敗を反すうしたりする状態が該当します。集中力の低下や作業ミスの原因にもなりますが、一方で創造性や問題解決力を高めるポジティブな側面もあります。

意識が漂う脳の仕組みと意味 マインドワンダリングが職場に与える影響

マインドワンダリングは、心理学では「意図しない内的注意の逸脱」とも説明され、人間の脳がデフォルトで行う活動の一つとされています。近年は、脳科学や認知心理学の研究により、その仕組みと影響が明らかになってきました。

マインドワンダリングは、脳の「デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)」と呼ばれる仕組みに関係しています。DMNは、何もしていないときや刺激が少ないときに働き、内省や空想、過去の記憶を思い出すような思考を引き起こします。つまり、マインドワンダリングは誰にでも自然に起こるものです。

一般的に、仕事中や会議中にマインドワンダリングが生じると、生産性の低下やエラーの増加といったネガティブな結果を招きます。注意力や安全性が求められる職場では問題となるため、集中力トレーニングやマインドフルネスなどの対策が講じられるケースもあります。

一方で、マインドワンダリングにはポジティブな側面もあります。たとえば、散歩中にふと仕事のアイデアが浮かぶのは、マインドワンダリング中に無意識の情報処理が進んでいるから。新しいビジネスや問題解決につながることがあるため、「雑念」として排除するのではなく、適切に向き合うことが必要です。

創造性が必要とされる部署や業務では、意図的に「ぼーっとする時間」や雑談の余地を残すことが、結果的に組織の価値創造につながる場合もあります。すべてのマインドワンダリングが悪いわけではなく、そのタイミングや内容、頻度を見極め、職場の文化や目標に合わせて生かすことが大切です。

マインドワンダリングは、誰にでも起こり得る普遍的な現象であり、否定すべきものではありません。従業員の集中力が途切れる理由には、業務過多やストレス、職務の単調さなどが関係している場合があります。単に「集中しろ」と指導するのではなく、環境要因を見直したり、メリハリのある休憩時間を設けたりするなど、集中と創造のバランスを設計することが重要です。

日本の人事部

 

 

他の記事の中で、「ぼんやりしているときに脳は15倍も活性化!」と書いてありました。

感謝してます。

りくりとりっぷホームページ:https://rikuritrip.net/

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最近のコメント