みかん高騰

今年は、50年に一度あるか無いかの不作だそうです。

今年の台風が原因なのかと思いきや、その原因は去年まで遡るようです。

以下、ネットニュースより抜粋。

みかんは50年に一度あるか無いかの不作。なぜ?

「幾ら裏年となった時でも、こんなにオセロゲーム状態になったみかん畑は見たことがない。50年に一度あるか無いかの不作だ。」とは和歌山県で50年以上みかんを生産する農家の声だ。

産地で一体何が起こっているのだろうか?疑問を紐解くには、昨年の秋まで遡る必要がある。

昨年の10月から11月、日照不足と雨が全国的に続いたことで、みかんの産地では翌年の花が来る条件となる、土壌のC(炭水化物)N(窒素)比が極端に崩れていた。

具体的にはCは太陽の光で光合成することで作られるものであるが、これが日照不足と雨により作られなかったため、芽から花への転換が進まなかった。

おまけに、一次生理落果が起こる今年の5月後半に乾燥と高温が日本全体を襲ったのは記憶にあたらしいところ。

ここで花芽が次々と落ち、おまけにもともと裏年であったことから、みかんの実が成らないことが春の時点で決定していたのである。

年明け以降、多くの家庭からみかんが消える

市場関係者にヒアリングしたところ、年内のみかんは辛うじて供給を続けられる予定だが、それでも例年と比較してその価格は2〜3割高が予想されていると言う。

ただし、年明け以降にみかんの主力産地となる静岡県と和歌山県は、前年比で50%前後まで出荷量が落ちるのではないか?と予想されている。

広島県も年明けに出荷する産地であり、今年は豊作のようだが、生産量は前述の2県と比べ3分の1以下であるため、大勢が変わることは考えにくい。

コタツでみかんを食べる、日本ならではの食卓風景が、この冬、特に年明け、多くの家庭から消える可能性が非常に高い。

 

そんなにみかんを食べるわけではありませんが、たまに食べたくなります。

今年は甘いみかんが多いなと思っていたので、去年よりみかんを食べていました。

いつでも食べられると思っていましたが、値段が高騰するとなると考えてしまいます。

当たり前に思っていたことが当たり前ではないことに気づかされます。

感謝してます。

りくりとりっぷホームページ:http://rikuritrip.net/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最近のコメント