初雪の定義、知りませんでした。
以下、ネットニュースより抜粋。
■「初雪」って?
気象庁は、初雪の定義を「寒候年(前年8月から当年7月まで)に初めて降る雪(みぞれを含む)です」と定めている。
みぞれとは「雨と雪が混じったもの」。
■「平年」とは?
気象庁によると、東京で天気の観測を始めたのは1875年。
東京の初雪の観測では、気象庁は、1981年から2010年までの観測の平均をとって、「平年」としている(2018年4月更新時点)。
平年の初雪は「1月3日」となっている。
1981年から2019年の間で一番早かった初雪観測は、16年~17年シーズンの「11月24日」。11月に東京で初雪が観測されるのは、1962年以来54年ぶりのこととして当時話題になった。
同期間で一番遅い初雪は、06年~07年シーズンの「3月16日」。この時期は、雪が足りずに営業停止するスキー場が相次ぐほどの「暖冬」だった。