共同体感覚を育てる

 共同体感覚を自分のココロに育てる、アドラー心理学に基づいたお話しです。

以下、ネットニュースより抜粋。

ココロが揺らぎやすい人は、「強くなりたい」「揺らがないココロが欲しい」などと思うものです。揺らがない自分になるコツは、意外なところにあるのです。雑誌『日経ヘルス』から、アドラー心理学に基づいた「ココロの救い方」を発信します。

「揺らがない自分になる」「強いココロを手に入れる」。雑誌の記事などで、よく、こんな見出しを見かけます。ときおり耳にするはやりの音楽でも、「強くなりたい~」のような歌詞が聞こえてきます。ちょっとしたことでイライラしたり不安になったりしない、自信をもっていられる状態──今の世の中、そんな「揺らがないココロが欲しい」と思っている人は、かなり多いようです。

では、どうすれば揺らがないココロでいられるのか。もしかしたら、「逆境でもあきらめずに頑張る」とか「他人の意見に左右されない」といったイメージを抱くかもしれません。ですが、アドラー心理学の考え方は少し違います。自分のココロよりも、周囲の人との「人間関係」に目を向けます。アドラー心理学で「共同体感覚」と呼ぶ感覚を持つことです。

おさらい アドラー心理学って何?

オーストリアの精神科医、アルフレッド・アドラー博士(1870~1937年)が創始した心理学。関連書籍『嫌われる勇気』がベストセラーになり、注目を集めている。人間の心を、原因よりも目指す目的から分析し、目的に向かって行動できるように勇気づけるのが特徴。例えば、ダイエット願望が強い人を「太っていることがトラウマ」と分析するのではなく、「やせることで自分に自信を持ちたい」ととらえる。

周りの人は「ライバル」? それともあなたの「仲間」?

まず、「ココロが揺らぐ」とはどういうことか、考えてみましょう。ありがちなのは、失敗などうまくいかなかった出来事をきっかけに、気分が落ち込んでしまうパターン。

そんなとき、「めげちゃダメ。頑張らなきゃ」などと思うと、往々にして自分を責める気持ちが強くなります。「失敗はダメ」というところから「失敗で揺らぐ私はダメなヒト」という考えへ、マイナスの思考をかえって強めてしまうのです。

一方、ココロが揺らぎにくい人は、失敗をしたとき、まったく違う受け止め方をします。「失敗は仕方ない。経験を次につなげよう」などと、自然と前向きにとらえます。揺らがないように頑張るといった意識は、ほとんどありません。

この違いは、どこから来るのでしょう? 実は「揺らがないココロ」のポイントは、人間関係のとらえ方にあります。

ココロが揺らぎやすい人は、自分と周囲の関係を、「評価する人/される人」のような上下関係や、「ライバル」のような敵対関係でとらえていることが多いのです。だから、周囲に弱みを見せないように頑張っていますが、ひとたび失敗すると「しまった!」とパニックに陥ったり周りが見えなくなったりしやすい。

一方、揺らぎにくい人は、周りとの関係を「仲間」ととらえています。仲間ですから、誰かが失敗したときに助けたり助けられたりするのは当然。だから自分が失敗したときも、必要以上に深刻になりません。

レッスン1では、自分の人間関係を見直してみましょう。注目するのは「雑談」です。

みなさんは、職場や家庭で雑談をしていますか。人間関係を「仲間」ととらえているなら、実務的な会話以外に、ふとよもやま話が弾むもの。そんなココロ和むやりとりができていないとしたら、上下関係や敵対関係に縛られているか、自分ひとりで頑張りすぎて、周りが見えなくなっているのかもしれません。

Lesson1 周りの人と、どのくらい「雑談」をしているか振り返ってみよう

「雑談」には、人間関係が現れる。業務上の連絡事項だけでなく、ちょっとした言葉のやりとりを楽しむ余裕があるなら、上下関係や敵対関係とは無縁。「上司と部下」「親子」のような上下的になりやすい間柄でも、しばしば雑談が行き交っているなら、“仲間”的な感覚が宿っている。

世の中は助け合いで成り立っているという実感

こういう「仲間として関係をとらえる感覚」のことを、アドラー心理学では「共同体感覚」と呼んでいます。世の中はみんな、助けたり助けられたりしながら生きていくものだという世界観です。これをしっかり持っている人は、どんな環境でもおおむねハッピーに生きていけるもの。これが、アドラー心理学が伝える「ハッピーな生き方」の極意です。

では、共同体感覚を自分のココロに育てるには、どうすればいいでしょうか。雑談を心がけるのも一つの方法ですが、もう一つ、お薦めがあります。それは、「自分が人に助けられて生きている」ことを確認すること。これが今月のレッスン2です。

今日1日の出来事を振り返って、「人に助けてもらったこと」を書き出してみてください。仕事などで直接助けてもらったことはもちろん、間接的に助けてもらっていることもたくさんありますね。オフィスが今日もきれいなのは、誰かが清掃してくれているから。三度の食事も、誰かが作ったり調理したりした食材をいただいているのです。

ずいぶん多くの人が、あなたを助けてくれていることに気づくはずです。世の中はそんなふうに、互いに助け合うことで成り立っています。そのことを深く実感し、感謝するほど、あなたのココロは揺らぎにくくなっていくのです。

Lesson2 人に助けてもらったことやありがたかったことをリストアップしてみよう

今日1日、人に助けてもらったことや、やってもらってありがたかったことを書き出そう。直接助けられたことだけでなく、間接的に自分の生活を支えてくれている人々のこともイメージして。人間同士が支え合って、世の中が成り立っていることを、思い描いてみる。

取材・文/北村昌陽 構成/平野亜矢(日経クロストレンド編集) 写真/PIXTA

日経ヘルス2015年11月号掲載記事を再構成
この記事は雑誌記事掲載時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります

日経ARIA

 

思い返すと色々なことを人から助けてもらっているなぁと思います。

自分一人ではできないことの何と多いことだろうと、考えればキリがないです。

けれど、それがあるからこそ、ありがたく嬉しく感じるのかもしれないと思います。

優しくありたいです。

感謝してます。

りくりとりっぷホームページ:http://rikuritrip.net/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最近のコメント