本の「2つの読み方」

 1冊全部読んでも何も身につかない人に実践してほしい読み方だそうです。

 以下、ネットニュースより抜粋。

 文系のなかには、理系コンプレックスを抱えている人は少なくありません。しかし、「読書においては文系がまさっている」と、この本に出合うまではそう思っていました。しかし……。新刊『理系読書 読書効率を最大化する超合理的サイクル』は、理系が実践している合理的な方法を読書に応用した技術です。著者は、東大生500人以上、医大生を2000人以上輩出した元駿台予備学校ナンバーワン化学講師で、バリバリの理系。本をまるで理科の実験のように扱い、最短最速でスキルハントする。インプットとアウトプットが速すぎて、これにはもうお手上げです。「速く読むこと」や「大量に覚えること」を目的とする読書術とは、一線を画した内容。最短最速で著者の経験知やノウハウを自分の頭にインストールし、自分の問題解決に役立てる至極の読書術です。

● 「全部読まないともったいない」というマインドセットを捨てる

「せっかくお金を払って買ったのだから、全部読まないともったいない」という気持ちもわかります。

私も以前は同じ考えでした。しかし、「読書は問題解決のためにある」ことを意識してからは、もったいないという考えを捨てました。

ビジネス書は1冊1500円前後。200~300ページほどの本を丸ごと1冊、一言一句丁寧に読むのに、数時間かかってしまうこともあります。途中まで読んだところで時間的余裕がなくなり、何日か空けて読書を再開するということが続くと、読了まで数週間以上かかります。読了できずにほったらかしになってしまい、結局何も身につかなかった経験も一度や二度ではありません。

「1冊の本は必ず読み切る」「読み終わらないと気持ち悪い」というマインドセットでいると、読了まで具体的な行動に移すことができないのです。

これはある意味で大きな機会損失です。読了までの数時間か数日、あるいは数週間、問題解決に取り組むチャンスを逃してしまうので、それこそ本当にもったいない行為です。

一方、本から自分にとって必要な部分だけを抽出し、情報を得た後すぐ行動に移したらどうでしょうか。問題を解決するまでの時間を一気に短縮できます。

時間がとても貴重な今の時代では、この本の使い方が、よほどお得です。

したがって、1500円の本のうち、100円程度に相当する分量しか読まなくてもいいのです。ちょっとだけ読んですぐに実行に移したほうが、結果的に大きなリターンを早い段階で得られるからです。

そのため、「全部読み切らなければ」というマインドセットを意識的に捨てています。今では、「全部読んでいたら逆に時間がもったいない」です。

レストランのメニューと一緒だと考えましょう。レストランに入って、メニューを頭から順に読んでいく人はいません。たいていは自分の好みのジャンルが載っているページを開き、その中から今日の気分に合った1品を探します。最終決定で迷うことはありますが、一度決まったら、もうメニューは用なしです。

最後のページまで几帳面に読むこともありません。

読書も同じです。

・自分にとって入手したい情報を決めておき、それを探すためにページをめくる
・必要な情報を入手したら、本を閉じて行動に移す

そんな読み方が、本のコストパフォーマンスを最も高めてくれる読み方なのです。

犬塚壮志

ダイヤモンド・オンライン

 

最初から最後まで読むことが習慣になっていますが、本の返却期限が近づくと途中のものは見たい所だけ見て返していました。

できているかもと思えると、嬉しいですね。

感謝してます。

りくりとりっぷホームページ:http://rikuritrip.net/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最近のコメント