ネガティブ感情も大切なのですね。
以下、ネットニュースより抜粋。
そう語るのは、教育工学や教育心理学の専門家であり「“教えること”を教えるプロフェッショナル」として多数の著作を上梓している早稲田大学人間科学学術院教授の向後千春氏。
本稿では、同氏の著作『世界一わかりやすい 教える技術』より、ネガティブ感情をコントロールするための練習法について書かれた一節を紹介する。
※本稿は向後千春著『世界一わかりやすい 教える技術』(技術評論社刊)より一部抜粋・編集したものです。
ネガティブ感情は変じゃない
人間は感情の生き物です。私たちは感情を持っているので「生きている」という感じを持つことができます。楽しい感情やワクワクする感情などのポジティブな感情は、私たちに幸せを感じさせてくれます。
その一方で、いつでもイライラしている人もいますし、ときどき怒りで爆発する人もいます。怒りや悲しみといったネガティブな感情とどのようにつきあっていくかは、日々の生活や仕事をする上で重要なスキルと言えます。
どんな人でも、ついイライラしたり、たまに怒ってしまったりすることがあると思います。それは自然なことです。しかし、怒りを爆発させてしまうと、それがきっかけで人間関係は簡単に壊れてしまうことにもなります。
また普段からあまりにも怒りっぽい人は、周りの人たちから遠ざけられてしまうでしょう。ポジティブ感情と同様にネガティブ感情がわいてくることは、人間として自然なことです。
ただし、ネガティブ感情に支配されてしまうと、さまざまな問題が起こります。怒りの爆発は人間関係を壊しますし、悲しみを引きずっていると元気が出てきません。
そこで、自分の感情とうまくつきあっていくスキルが必要になってきます。感情がわいてくるのは自然なことですが、その感情に自分が支配されるのではなく、感情をうまくコントロールするスキルが必要なのです。
ネガティブは「役に立つ」
怒りやイライラなどのネガティブ感情は、それを引きずるとさまざまな問題を引き起こす可能性があります。そうならないために、怒りをコントロールする方法も考えられています。
それは、アンガーマネジメントと呼ばれる手法です。このような手法が考えだされているということは、逆に言えば、怒りをコントロールすることが難しいということの表れなのでしょう。
さて、このようにコントロールしにくいネガティブ感情は役に立たなくて意味のないものなのでしょうか。もしそうだとすると、人類が長い間それを持ち続けている理由が立ちません。
じつは、ネガティブ感情は役に立ちます。それは「そこに問題がある」ということを私たちに知らせてくれるものなのです。そこに問題があるということに気がつけば、私たちはそれを解決しようとして、注意力をそこに集中することができます。
つまり、怒りやイライラといった感情は、そこに問題があるので解決したほうがいいですよということを私たちに教えてくれているのです。私たちは常に「このようになったらいいな」「ぜひこうなってほしい」という期待やイメージを持っています。
しかし、いつでもそうなるとは限りません。むしろ自分の期待を裏切るような事態になってしまうことのほうが多いかもしれません。自分の期待を裏切るようなことが起こると、ネガティブな感情が湧いてきます。それは怒りだったり、悲しみだったり、イライラだったりします。
ネガティブ感情は「今まさに自分の期待を裏切る事態が起きている」ということを自分自身に知らせてくれているのです。つまり、危険信号を送って、なんとかしなくてはいけないということを知らせているのです。これがネガティブ感情の役割です。
イライラの発生源をたどる
ネガティブ感情は危険信号を送ってくれるという意味で必要なものであるということがわかりました。まずいのは、それをいつまでも引きずることです。では、ネガティブ感情とどのようにつきあえばいいのでしょうか。
まず、悲しみや怒りやイライラなどのネガティブ感情が起こったら、自分を責めずにその感情のままにしましょう。そして静まるまで待ちます。怒りのあまり、相手を怒鳴ってしまうこともあるでしょう。それは仕方ありません。
しかし、相手を深追いするのは避けましょう。深追いすると相手との関係を永遠に壊してしまうかもしれません。少し気持ちが落ち着いたら、このネガティブ感情が何を知らせているのかを考えましょう。
考えられるようになれば、もうあなたは感情に支配されていません。感情に支配されている間は考えることはできません。考えられるようになったら、感情をコントロールできているということです。
簡単に言えば、感情のコントロールとは感情から思考に切り替えることです。感情をそのまま受け取ったあとは、考えることにスイッチします。それがスムーズにできるようにする練習をしましょう。
考えられるようになったら、何が問題でネガティブ感情が起こったのかを特定しましょう。自分がこうあってほしいと抱いていた期待が完全に裏切られたからなのか。相手はこのように行動するべきだと考えていたことが完全に裏切られたからなのか。
ネガティブ感情が起こるところには、必ず自分の期待や予想していたことが裏切られているはずです。それを危険として知らせるためにネガティブ感情が発動されたのです。
苦手な人から、目線をそらさない
ネガティブ感情は自分の期待が裏切られたときに、それを知らせてくれるものだということがわかりました。では、そのあとはどのように対応したらいいのでしょうか。
ネガティブ感情にはたいていの場合、相手がいます。自分が不当に評価されたというのであれば、評価した相手がいます。自分が期待したとおりの働きをしてくれなかったというのであれば、その相手がいます。
このように、相手の行動が自分の期待を裏切っているときにネガティブ感情が起動します。とすれば一番良い解決方法は、相手と話してみるということです。
相手と話をする目的は、相手を非難することでもなく、相手を励ますことでもありません。自分の「こうあってほしい」というイメージを共有することです。
自分の「こうあってほしい」という期待を相手が裏切ったので、怒りやイライラというネガティブ感情が起動したのですから、それを相手に伝えることが解決の第一歩となります。
そうすると相手は「そういうことを期待していたのですね。初めて知りました」と答えるかもしれません。または「その期待は私が考えていることと反対です」と言うかもしれません。
いずれにしても、自分の期待を話すことで相手とビジョンを共有することができます。このように進めていけば、ネガティブ感情が起こったことをきっかけにして、相手との関係性を良い方向に持っていくことができます。
これこそが、ネガティブ感情の正しい使い方なのです。自分の感情をコントロールすることは、初めはなかなかできないかもしれません。それは当然のことです。
これまでそう考えたこともなかったし、それを練習する機会もなかったからです。それを少しずつ練習していきましょう。
自分の感情をとっさに上手く説明することは難しいです。
時間をおいて、落ち着いて考えた時に自分でも新たな気持ちに気づくこともあるのかもしれません。
日頃から自分の発する言葉に気をつけようと思いながら話すと、日本語が変になることが多々あります。
それでも、温かく見守ってくれる方がなんと多いことかと気づきました。
ありがたいことです。
感謝してます。
りくりとりっぷホームページ:http://rikuritrip.net/