10種類それぞれの違いとは何でしょうか?
以外、ネットニュースより抜粋。
雲の分類には万国共通の指針がある
空に浮かぶ雲は、さまざまな姿をしていて、同じ形のものは2つとありません。それを分類するとなると、文字通り「雲をつかむような話」です。この課題に挑んだ第一人者がイギリスの気象学者、ルカ・ハワード。ハワードは、巻雲(繊維状)、積雲(もくもくと垂直に発達)、層雲(べったりと水平に広がる)の3つの基本形を定め、7種程度に分類しました。
その後さまざまな研究が行われ、1896年には国際気象機関(WMO)から初めての雲分類の指針(『国際雲図帳』初版)が出版されました。国際雲図帳は、幾度かの改訂を経て、本書の出版時現在の最新版は2017年版です。
すべての雲は10種類のどれかに分類される
研究の結果、すべての雲(対流圏内に発生し、日々の天気変化に影響を与えるもの)は、①雲の浮かぶ高さ②雲の性状③降水の有無という観点から、たったの10種に集約できることがわかりました。この基本となる10種は、日本では十種雲形と呼ばれています。『国際雲図帳』では類(genera)といいます。
10種の雲は、巻雲、巻積雲、すべての雲は10種類のどれかに分類される雲の分類には万国共通の指針がある巻層雲、高積雲、高層雲、乱層雲、層積雲、層雲、積雲、積乱雲です。名前に使われている漢字は、高、巻、積、層、乱の5つで、この組み合わせで雲の性質を端的に表しています。
出典:『雲の図鑑』著/岩槻秀明
ラブすぽ
知らないことが沢山ありますね。
感謝してます。
りくりとりっぷホームページ:http://rikuritrip.net/