8つあるそうです。
以下、ネットニュースより抜粋。
月食の赤い月、部分日食、惑星と月の対面
2022年も夜空は壮大な天体ショーで私たちの目を楽しませてくれることだろう。日食や月食のほか、横並びになった惑星と月とのコラボなど、今年予定表に書き込んでおきたい注目の天文イベントを8つ、ピックアップしてみた。なかでも11月の皆既月食は、日本で見るのに良い条件がそろっている。
3月24日~4月5日:金星、火星、土星の三角関係
3月下旬から4月上旬にかけて、日の出の約1時間前に南東の方角を見ると、空の低い位置で金星、火星、土星が集まって細長い三角形を作っているのが見えるだろう。3月27日と28日には、明けの三日月がそのすぐそばを通過する。
毎朝観測していると、三角形は次第に平たくなっていることに気付くはずだ。そして、4月1日に3つの惑星は横並びになる。その後、土星が火星へ近づいていき、最接近する4月4日には、2つの星が月の見かけの直径ほどの距離になる。
4月30日:部分日食
地球と太陽の間に月が入り、太陽の一部が欠けて見えるという部分日食が、2022年には2回起こる(ともに日本では見られない)。1回目は4月30日、南米大陸南部、南極大陸の一部、太平洋上および南極海上の一部から見ることができる。最大食は協定世界時20時41分(日本時間5月1日5時41分)で、この時太陽の64%が月に隠れる。
最も大きく欠けた太陽を見るには、南極半島の西の南極海まで行かなければならないが、チリやアルゼンチンの最南端からでも、太陽の約60%が欠けて見えるはずだ。
日食を安全に観察するには、目を保護するための日食グラスが必要だ。太陽がいつもより暗くなっていたとしても、直接見るとやはり目を傷める恐れがある。国際的な安全基準を満たした日食グラスを使用することをお勧めする。
4月30日~5月1日:金星と木星が重なり合う
4月の間、木星は南東の空を毎日少しずつ上昇し、明るく輝く金星へ近づく。4月30日の夜明け前、2つの惑星は合体しそうなほど近くなる。これは、双眼鏡や家庭用の望遠鏡でも観測可能だ。加えて、その右上には火星と土星の姿も見ることができる。
ただし、太陽がこのすぐ近くから昇るため、観測のタイミングが重要だ。南東の方角に高い障害物がない場所を見つけ、現地の日の出時間を確認したうえで、30分前にはスタンバイしよう。
5月5~6日:ピークを迎えるみずがめ座η流星群
流星群ウォッチャーにとって、お楽しみは5月上旬。この頃、夜空はピークを迎えるみずがめ座η(イータ)流星群の観測をするのにほぼ完璧なコンディションになる。特に、5月5日の夜明け前は空が暗く、小さな流れ星でも見ることができるようになる。
流星群は、南東の地平線近くに位置するみずがめ座から放射線状に流れ出ているように見える。流れ星の数は他の流星群に比べてそれほど多くはないものの、みずがめ座ηは、ハレー彗星からのデブリが作り出した流星群であることが知られている。
5月15~16日:フラワームーンの皆既月食
2022年に2回起こる皆既月食のうち、第1回目は5月15日、場所によっては16日に見られる。月食は、太陽と月の間に地球が入り、地球の影によって月が赤黒くなる現象のことをいう。今年5月の月食は、南北米大陸、ヨーロッパ、アフリカ、アジアの一部で観測できる。
北半球で花が咲き乱れる季節である5月の満月は、英語でフラワームーンと呼ばれている。そして、その時期に起こる月食を、フラワームーン月食と呼ぶ。
6月18~27日:5つの惑星が横並びに
6月の朝早く、空を見上げると水星、金星、火星、木星、土星が一直線に並んでいるのを肉眼でも確認できるだろう。空気が澄んでいれば、天王星まで見られるかもしれない。
おまけに、6月18日から27日にかけて、月が一つひとつの惑星を訪問して回るかのように、各惑星のすぐそばを通過して行く。6月26日には、ひときわ明るく輝く金星が月の訪問を受け、さらに翌27日には、夜明け前の空にかすかに見える水星が月との対面を果たす。
10月25日:部分日食
10月25日、ヨーロッパと中東の大部分、西アジア、北アフリカ、グリーンランドの一部で部分日食が見られる。ユーラシア大陸の一部地域では、太陽の86%が月に隠れるのが観測できる。
食の始めは協定世界時午前8時58分(日本時間午後5時58分)、食の最大は11時だ(日本時間午後8時)。
11月7~8日:皆既月食
南北米大陸、オーストラリア、アジア、そしてヨーロッパの一部で、11月7~8日に今年2回目の皆既月食が見られる。米国西部、カナダ、ロシア東部、日本、ニュージーランド、オーストラリア東部では最初から最後まで観測可能だ。
日本時間の8日18時9分に部分食が始まり、食の最大は19時59分、部分食の終わりは21時49分となる。
いずれのイベントの日も、空が晴れていることを期待したい。
文=ANDREW FAZEKAS/訳=ルーバー荒井ハンナ
ナショナル ジオグラフィック日本版
今年も色々な天体イベントがあるのですね。
感謝してます。
りくりとりっぷホームページ:http://rikuritrip.net/