切らずに割る理由とは何でしょうか?
以下、ネットニュースより抜粋。
お正月に供えた鏡餅を、おしるこやぜんざい、お雑煮などにして食べることを「鏡開き」と言います。地域によって異なりますが、一般的には毎年1月11日です。どんな意味があるのか、由来や作法について解説します。
◇ ◇ ◇
鏡餅や鏡開きとは 意味や由来
新年の恵みを与える神様「年神様」を家に迎えるお正月。鏡餅は古くから、年神様に供える神聖な食べ物であり、迎えた年神様の居場所と考えられてきました。丸い形は歴代の天皇が継承する「三種の神器」の一つである青銅の円形の鏡に由来し、縁起の良いものとされています。2段重ねるのは、福徳が重なり、円満に暮らせる意味があるそうです。
鏡開きとは、年神様が家に滞在する「松の内」が明けてお見送りをした後、鏡餅を下ろして食べる行事のこと。元々は武家社会で鎧や兜の前に供えた餅を食べる「具足開き」として行われていたものが、一般の家庭に広まったようです。ちなみに「松の内」の期間も地域によって異なります。
神様の力が宿った鏡餅を食べることで、一家の円満と健康を祈りました。また、お正月に硬いものを食べて長寿を祝う「歯固め」の意味も含まれていたと言われています。古くは宮中行事として行われた「歯固めの儀」は、大根や瓜、押鮎など硬いものに箸をつけることで健康を祈りました。
「切る」「割る」は縁起が悪い NG行為は?
鏡開きは武家から始まった行事なので、縁起が悪いとされる「切る」や「割る」という言葉ではなく、縁起の良い「開く」になったと言われています。また包丁など刃物で切るのもタブーとされ、手で割ったり、木槌で叩いたりしました。
伝統的な鏡餅の場合は、カチカチに乾燥して硬くなります。木槌や金槌で叩いてもびくともしない時は、一晩ほど水に浸してやわらかくしました。最近では、プラスチックの型に餅を流し込んで作られたもの、真空パックで個包装された小さなものが多いので、扱いやすくなっています。
やってはいけないこととしては、「食べずにいる」「食べずに処分する」「食べ残して処分する」です。年神様の「魂」が宿った鏡餅を食べることで、力を得られると考えられてきました。日頃の感謝と新年の願いを込めて、鏡開きで残さずにいただくことが作法と言われています。
お雑煮やおしるこ、ぜんざいで食べるのが一般的です。ちなみに、おしるこなどで用いる小豆は、古くからその赤色が“魔除け”になると考えられてきました。赤飯やぼたもち、おはぎなど、祝いや節目の食べ物に小豆が登場するのは、邪気払いや無病息災の意味も込められているのでしょう。
餅料理のバリエーションも最近はピザやグラタンなど豊富なので、和にこだわらず、残さずおいしくいただきたいものです。
鶴丸 和子
Hint-Pot
このような意味があったのですね。
感謝してます。
りくりとりっぷホームページ:http://rikuritrip.net/