食べている「赤い部分」は果実ではないそうです。
以下、ネットニュースより抜粋。
1月15日は「イチゴの日」。露地栽培の最盛期は5月頃ですが、ハウス栽培のものは今がおいしい季節です。お正月が過ぎて、スーパーマーケットなどでは手頃な価格で並び始めましたよね。人気の“果物”と言いたいところですが、園芸学の分類によると果物ではないようです。また、食べている赤い部分も“果実”ではないだのとか。知っているようで知らないイチゴについて、栄養士の和漢歩実さんに話を伺いました。
日本で食べるようになったのは江戸時代 「果物」ではない
イチゴが日本で食べられるようになったのは、1830年代頃とみられています。江戸時代末期にオランダの船が持ち込んだようです。明治時代には欧米からさまざまな種苗が入ってくるようになり、1900年頃から日本での営利栽培が始まりました。
今ではたくさんの品種が存在しており、ブランドイチゴも人気ですよね。本来の旬は露地栽培で春から初夏でしたが、ハウス栽培の生産技術が向上し、秋冬にも食べられるようになりました。産地や品種ごとに旬が異なるので、年中楽しめる“フルーツ”です。
ただし、園芸学でのイチゴは「野菜」に分類されます。なぜなら、「木の実」(木本性)は果物に、「草の実」(草本性)は野菜とされているから。イチゴはバラ科の植物ですが、同じ科のサクランボやリンゴが木になるのとは違い草になるため、「草の実」として野菜の一種になります。
農林水産省の作物統計調査などを見ると、「野菜」に含まれていることが分かるでしょう。しかし、実際は果物のように食べられていることから、メロンやスイカと同様に「果実的野菜」とも呼ばれます。
果実はどこ? ツブツブだった!
イチゴの果実は本来、赤い部分ではありません。種と思われがちな、表面にあるツブツブの一つひとつが果実です。これは「痩果(そうか)」と呼ばれる部位で、その中に種が入っています。1粒に含まれている痩果は、通常200~300個だそうです。
食べている赤い部分は「花托(かたく)」または「花床(かしょう)」と呼ばれ、果実を支える部位。クッションのように花の中心の茎が太くなって膨らんだもので、果実を守る役割があります。本当の果実ではない部位が大きくなって果実のように見えることから、植物学でイチゴの実は「偽果(ぎか)」とも呼ばれるそうです。
先端よりもヘタ部分から食べると良い理由とは
イチゴを食べる時、どこから食べますか? ヘタの部分を持って、先端から食べる人が多いかもしれません。
しかし、もし最後まで甘味を感じたい時は、ヘタの方から食べると良いでしょう。イチゴは先端部分から熟していくので、ヘタよりも先端に糖分が多く含まれているからです。ヘタの部分を最後に食べると酸味を感じやすくなります。
保存する際はパックから出して、ラップに包んだり、袋に入れたりしましょう。食べる直前にヘタをつけたまま水洗いを。水に浸けると傷みやすく水っぽくなり、さらに水溶性のビタミンCなどが溶出してしまいます。
冷凍する際も水洗いをした後ヘタを取り、十分に水分を取ってから冷凍用の保存袋に入れて冷凍庫で保存しましょう。
イチゴの栄養といえば、何といっても豊富なビタミンC。一般的に中粒1個で約15グラム、大粒1個で約20グラムと言われています。中粒であればおよそ11個で、厚生労働省が推奨する成人1日分のビタミンC摂取量100ミリグラムに達するのです。
また、腸の働きを助ける食物繊維や赤血球の生産を助ける葉酸も含まれています。体調を崩しがちな寒い時期は、ぜひ積極的に食べたいですね。
Hint-Pot編集部
Hint-Pot
イチゴは野菜だったのですね。
子どもの頃、フォークで軽く潰して牛乳をかけて食べたことを思い出しました。
感謝してます。
りくりとりっぷホームページ:http://rikuritrip.net/