豆乳の健康効果

健康を意識するようになりました。

以下、ネットニュースより抜粋。

豆乳は大豆が原料で、豆腐に固める前の状態のものをいいます。

大豆をすりつぶして液体を絞り、汁と「かす」に分けます。汁が豆乳で、かすはおからです。

そのため、豆乳には食物繊維はほとんど含まれませんが、吸収されやすい状態になっていると考えられます。

豆乳にはどのような栄養素が含まれているのでしょうか?

豆乳に含まれる栄養素

大豆タンパク質

最初に注目すべきはやはり植物性の大豆タンパク質です。

大豆には植物性タンパク質が30%程度含まれており、そのほとんどが水溶性のため、豆乳に残っています。

レシチン

レシチンは卵黄にも含まれている成分で、血管の健康を保ち、脳の情報伝達をスムーズにし、記憶力や集中力にも影響するのではないかと考えられています。

大豆イソフラボン

女性ホルモンの代表であるエストロゲンに似た構造をしていることで注目されています。加齢に伴い減少する女性ホルモンの代替ホルモンとして、骨の健康維持にも期待されています。

サポニン

サポニンは植物の根や葉、茎などに含まれる成分です。大豆にはサポニンが豊富に含まれています。中性脂肪の吸収を抑えることも期待されています。

オリゴ糖

大豆由来のオリゴ糖は大腸でビフィズス菌や乳酸菌のエサとなり、これら善玉菌を増やし、腸内環境を整えるサポートになると言われています。

その他ビタミン

その他にビタミンB群、ビタミンEが含まれています。

豆乳の種類

このように栄養素を豊富に含む豆乳を食生活に取り入れたいと思っても、スーパーやコンビニなどで目にする豆乳にはいくつか種類があり、どれを購入すればよいか迷う人も多いはずです。豆乳の種類を知って、自分に合ったものを選びましょう。

豆乳は無調整豆乳、調整豆乳、豆乳飲料の3つに分類されます。

無調整豆乳

豆乳に水以外のものを加えていない、大豆固形分が8%以上(大豆タンパク質換算3.8%以上)のものです。

調製豆乳

豆乳に砂糖、塩、油脂、香料などを加えて飲みやすくし、大豆固形分が6%以上(大豆タンパク質換算3.0%以上)のものです。

豆乳飲料

調整豆乳に果汁やコーヒーなどを加えた飲料で、果汁入りとその他に分けられます。

果汁入りは大豆固形分2%以上(大豆タンパク質換算0.9%以上)、その他は大豆固形分4%以上(大豆タンパク質換算1.8%以上)です。

減量中など高タンパク質、低脂質、低エネルギーとするために利用したい場合は無調整豆乳がおすすめです。

調整豆乳や豆乳飲料は砂糖や果汁が入っている分、飲みやすくなります。

しかし、飲みやすい分、エネルギーや糖質は高いことが多いです。

目的とシーンに合わせてうまく使い分けましょう。

タンパク質が補える身近な飲み物といえば牛乳ですが、牛乳と豆乳の栄養素の違いは何でしょうか?

豆乳は牛乳と比べて低エネルギー、低脂質、低糖質で、ノンコレステロール。

大豆タンパク質の吸収速度は牛乳タンパク質に比べて遅いので、腹持ちが良いと言われています。

豆乳は貧血に関わる鉄や銅も多く含みます。

骨の健康などに関わるカルシウムは牛乳のほうが多く含有しています。

豆乳と牛乳の成分の違いを知り、それぞれのメリットを活かして摂取していきましょう。

文:銀座血液検査ラボ -ketsuken-]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。

ココカラネクスト

スポーツナビDo

 

 

豆乳と牛乳の成分の違いが少し分かりました。

感謝してます。

りくりとりっぷホームページ:http://rikuritrip.net/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最近のコメント