1月11日は「鏡開きの日」だそうです。
以下、ネットニュースより抜粋。
鏡開きが1月11日になった理由
お正月は「歳神様」という神様を迎える行事。鏡餅はその依り代なので、お正月の間は食べてはいけません。
お正月の終わりに鏡餅を開くことで神様をお送りして、さらにその神様の力が宿った鏡餅を食べることで、一年の無病息災を願います。
門松を飾ることから、神様がいる期間を「松の内」と呼びますが、江戸時代までの松の内は1月15日までで、鏡開きは1月20日でした。お正月って今よりも長かったんですね。
しかし、慶安4年の4月20日に徳川三代将軍・徳川家光が亡くなったため、月命日である20日は避けるべきだということになり、鏡開きは別の吉日である1月11日になりました。
でも、それだと神様がいる松の内の間に鏡開きをすることになってしまいますよね?
そこで江戸幕府は松の内を1月7日までとする短縮令を発令。現在に至っています。
ただ、江戸から遠い関西などはこの影響を受けなかったため、現在でも松の内を1月15日まで、鏡開きを1月20日とする地域もあります。
叩き割るのに「鏡開き」と呼ぶ理由
江戸時代で「切る」という言葉は切腹を連想させるため、刃物で切るのはご法度。そのため、手や槌で割り砕くようになりました。
ところが、割るという表現も縁起が悪い。でも割らないことには食べられない!
そこで、結婚式などで「終わる」が縁起が悪いため、代わりに末広がりを意味する「お開き」という言葉を使うように、鏡餅も「割る」ではなく「開く」と言い変えるようになりました。
刃物を使わずに叩き割り、それを鏡開きと呼ぶようになったのは「二重の忌み言葉避け」だったんですね。
お正月は縁起物なので、少しでもケチがつかないように、昔の人は苦労したようです。
鏡開きってお酒じゃないの?
新年の祝賀パーティーなどで、酒樽のフタを叩き割ることも「鏡割り」と言いますよね。鏡割りって、お餅じゃなくてお酒でもいいの?
実は、酒樽の方の鏡割りは、正しくは「鏡抜き」です。
円くて平たいお餅を鏡餅と呼ぶように、酒屋では同じく円くて平たい酒樽のフタを「鏡」と呼びます。このフタを開けることを、ワインの栓を「抜く」と同じように、「鏡抜き」と表現します。
鏡抜きの発祥は諸説ありますが、武士が戦へ出陣する際、気持ちを鼓舞するために酒樽から酒を振る舞ったことがはじまりだとされます。
ただ、鏡抜きの「抜く」という表現が語感が悪いということで「鏡割り」と呼ばれるようになり、すると鏡餅と同様「割る」は縁起が悪いということで「鏡開き」と呼ばれるようになりました。
ただ、鏡餅を割ることを指す方が一般的なので、『NHKことばのハンドブック』では、混乱を避けるために酒樽の方の鏡開きはなるべく使わず、具体的に「酒樽を開ける」などと言い変えることを推奨しています。
文:石川 カズキ
All About
鏡開きのイメージはお汁粉です。
感謝してます。
りくりとりっぷホームページ:https://rikuritrip.net/