小刻み集中法

集中力が続いたらいいなと思います。

ネットニュースで集中力を持続させることについて書いてあるものがありました。

以下、ネットニュースより。

 

人間の脳は集中を持続させないようにできている

「集中力が散漫で、なかなか長時間、集中することができない……」、そう悩んでいる人は多いようです。

もしかしたら、「高い集中力を持った人は長時間の集中状態を持続させている」というイメージを持っているかもしれませんが、それは誤解です。

そもそも人間の脳は、集中を持続させないようにできているのです。

私たちの「本能」には、はるか昔、野生の時代に生きていた記憶が残っています。もし、長時間食事に没頭していたら、いつ肉食動物に襲われるかわかりません。自然界においては、集中していないほうが生き残れます。

言い方を変えれば、何が起きるかわからない環境を生き抜いてきた記憶が、人の集中力を散漫にさせているのです。

加えて、集中力の源である前頭葉の「ウィルパワー」は、判断や決断を行うたびに減っていきます。

では、どのくらいの間なら集中力は持続するのか。

最新の研究では、十分に鍛えられている人で「120分」とされています。一般の人であれば、大人でも子どもでも、イスに座り、同じ姿勢のまま1つの作業に没頭できる時間は、長くて30分といったところです。

そして、集中力は勉強などの作業を始めると徐々に高まっていき、ピークを過ぎるとグンと下降していきます。元々、持続しない性質を持っているのです。

一見、集中力がずっと続いているように見える人ほど、うまく休憩を挟み、短時間の集中状態をくり返しています。短時間だから疲れない。疲れていないからこそ集中状態をくり返せるのです。

途中で作業をやめて「焦らし効果」を利用する

この「集中力は長く続かない」という性質を逆手に取り、集中できる時間を効率的に使っていく方法があります。

それはあらかじめ時間を短く区切り、「もうちょっとやりたかった」「もう少しやれたかな」というところで仕事や勉強を打ち切ってしまう方法です。
途中で手を止めてしまうことのメリットは、3つあります。

ウィルパワーを使いすぎる前に終わるので、疲れが溜まりにくくなる
・15分なら15分、30分なら30分と短時間で区切ると、時間管理がしやすくなる
・途中で終わった感覚が残るので、「早くあの続きがしたい」と思える

とくに3つ目のメリットは大きく、あえて休憩を取ることによって休んでいる間も「もうちょっとやりたい」というモチベーションを保つことができます。すると仕事や勉強を再開したとき、スムーズに集中できるようになるだけではなく、持続させることができるのです。

これを「焦らし効果」と呼びます。

仕事や勉強のスピードを速くしたいのならば、自分のやりたい気持ちを上手に焦らすこと。「もう少しやりたい」「もう1つ多くやりたい」という気持ちを焦らすことによって、パフォーマンスの向上に活かしてみてください。

こういったお話をすると、「休む」ことに対する罪悪感や抵抗を示す方がいらっしゃいます。

でも安心してください。手を止めてその場を離れたとしても、脳はやりかけのそのタスクを考え続けてくれていることがわかっています。

脳は上の空になっているとき、無意識ながらもさっきまでやっていたことを考えてくれているのです。すると、休憩後に再開したときに、アイデアがたくさん出てきたり、作業が早くなったりします。
「寝かすといいアイデアが出る」とは、まさにこのことです。

ですから、ポイントは、休憩の前後でやることを変えないこと。この「無意識の力」を借りることで、行き詰った仕事の手がかりが見つかることも数多くあります。短い時間で区切ることで得られるメリットは先に挙げた3つの他にも、たくさんあるのです。

仕事や勉強を「切りのいいところまでやって終わらせよう」と引き延ばしている人は、やり方を改めてみてください。

長時間座ると集中力は低下し、死亡リスクは高まる

この、15分や30分の集中の合間に入れる休憩は、5分くらいがちょうど良いでしょう。

ここでNGなのは、いったん休んでいる間に、メールを見たり、パズルや数独をやったり、「ちょうどいいや、休憩がてらあそこの資料を整理するか」といった頭を使う行動。

それでは、脳が「上の空」にならないので休憩になりません。私の場合は、この5分の間に瞑想や散歩をしています。

また、この休憩時間は、座ったままではなく、立ち上がることを推奨します。

さまざまな研究から、人は15分以上座っていると、認知能力も集中力も低下して作業効率が落ちていくことがわかっているからです。

その他、1日に6時間、イスに座る生活を続けていると、たとえ日常的に運動する習慣を持っていたとしても、1日3時間しか座らない生活の人に比べ、15年以内に死亡するリスクが40%増えるのだとか。

こういったリスクを回避する方法は1つだけ。それは、イスに座る時間を減らすことです。

現代人は人類史上最も座っている時間が長い生活スタイルとなっています。オススメしたいのが、15分に1回くらいのペースで一旦、イスから立ち上がることです。

そのタイミングでイスから立ち上がることで、脳に新しい刺激が伝わり、集中力を持続させる効果が得られます。

オフィスワーカーであれば、仕事中は部屋から出にくいシチュエーションの人がほとんどでしょうから、コピー機まで歩く、資料や飲み物を取りに行く、手洗いに行って冷たい水で手を洗うといった動作でもOK。

これであれば、仕事中や勉強中にも自然と取り入れることができるはずです。

脳が疲れや飽きを感じる前にイスから立つ。この動きを、「焦らし効果」とうまく組み合わせてみてください。

立ったままの作業で集中力や判断力がアップする

私自身は仕事も勉強も立ってやるのが一番いいと主張しています。

そもそも立ちっぱなしでときどき座るくらいでいいのではないかと考え、スタンディングデスクとスツールの組み合わせを実践しています。

立っているときは、座っているときに比べて認知能力や集中力、判断力も大きく上昇することが研究で明らかになっています。とくに素早い判断や思考が必要な場面では、立ったまま実行するほうが有効です。

実際、ある外資系企業では、立ったままの会議を取り入れたところ、判断、決断が迅速に行われるようになり、会議時間が短くなったそうです。

立ったままの作業では、座っている状態よりも自然に姿勢も良くなり、また第2の心臓と呼ばれるふくらはぎがよく動くので血流も改善します。

私は読書の際も部屋の中や安全な場所を歩きながら、本の中の気になったところにマーカーを引き、さまざまな情報を得ています。

オフィスでは無理という場合でも、自宅での仕事や勉強の際には、このように立ったまま作業ができる工夫をすることができるでしょう。

仕事や勉強は座ってやるものという固定観念を捨てること。それも集中力を起動させるエンジンの1つになります。

※本記事は、メンタリストDaiGo著『自分を操る超集中力』 (かんき出版) より一部を抜粋編集したものです。

とのこと。

テレビ番組でも、子供の勉強法で5分ごとにやることを変えることで刺激を与えて飽きさせないようにすると良い言っていました。

感謝してます。

りくりとりっぷホームページ:http://rikuritrip.net/

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最近のコメント