天気による体調不良は「気象病」?

気象条件と体調の関係とは何でしょうか?

以下、ネットニュースより抜粋。

雨の日や天気が崩れる前後に体の不調を感じる、頭痛や肩こりがする、何となく倦怠感があるといった経験はないだろうか。「天気のせいか頭が痛い」と誰かが言っているのを耳にしたことがあるという人もいるかもしれない。

その不調は、気圧や気温、湿度の変化による影響の可能性もあり、そのような気象条件の変化によって引き起こされる体調不良の総称は「気象病」とも言われている。ただ、正式な医学用語ではなく、初めて知ったという人もいるだろう。

この天気変化による体の負担やストレスは侮れず、気象の影響で起こる体調不良は特に梅雨入り前から増えてくるそうだ。

天気による体調不良 「気象病」

気象病の症状は多岐に渡り個人差があるが、主な症状としては頭痛、めまい、疲労感、関節痛、うつ、吐き気、喘息などがある。特に、もともと頭痛や関節痛がある人は、その症状が悪化するとも聞く。

不調の要因は“気圧変化”

梅雨の時期になってくると、日本付近は梅雨前線や低気圧の影響を受けやすく、気圧の変化が大きくなることがある。台風も同様であり、日本列島に近づいたり上陸したりすると急激な気圧の変化を引き起こす。

気象の変化が体調不良に繋がる原因としては、気圧の変化が内耳の神経に影響を与え、自律神経のバランスが崩れるということがあるそうだ。このため、人によっては曇りや雨の日に体調を崩しやすくなる。

また飛行機に乗ると耳が痛くなるという人がいる。飛行機が離陸して高度が上がると、外部の気圧が急激に低下する。この気圧の急激な変化が鼓膜に負担をかけ、痛みを引き起こすのだ。このように、気圧変化は痛みに繋がることがある。

“寒暖差”が引き起こすアレルギー

気圧差による体調不良の他には、気温差によって引き起こされる「寒暖差アレルギー」というのがある。この寒暖差アレルギーにはアレルゲンは存在しないそうだが、寒暖差によって自律神経が乱れてしまうことが一因だとも言われている。

外で冷たい空気や強い風などにさらされて体が冷えると、自律神経の乱れに繋がり、寒暖差アレルギーの症状が出やすくなる。鼻水や鼻づまりに悩まされたり、くしゃみや咳が出たり、肌荒れやかゆくなるといった症状もある。

寒暖差アレルギーは季節の変わり目だけではなく、真夏でも油断はできない。エアコンによって冷えすぎた屋内と、気温が30度以上の暑い屋外とを行き来すると、その大きな温度差が体の負担となる。

人の体は、暖かいところから寒いところへ移動したときよりも、寒いところから暖かいところへ移動したときの方が、ダメージが大きくなる。

このダメージを最小限に抑えるためには、冷えた屋内と暑い屋外との温度差を服装で調節することも大切である。

ひざ掛けやカーディガンなどの羽織るものを用意したり、薄手のシャツを重ねたりして体を冷やさないように気をつけたい。

冷えを防ぐために普段の食事でも、ショウガやネギ、根菜類などの食材や温かいスープ、飲み物など体を内側から温めるようなものを意識して取り入れることもおすすめだ。

蒸し暑い時期の汗のかき方に注意

気象病には湿度も関係している。

湿度が高いと空気中には水分がたくさんあり、体から汗が出ても蒸発しにくい。このため、汗が体温を下げるという役割が上手く果たせない。また、皮膚に汗の膜ができて汗の穴をふさいでしまい、体内から汗を出しにくくなることで、熱が体内にこもってしまう。

これによって血液の循環が滞り、適温を保てずに体が冷えてしまうこともあるそうだ。

湿度が高いことによって、自律神経が乱れるだけではなく、頭痛やめまい、肩こりなどの症状が現れることもある。

梅雨の時期は特に気温や湿度が高くなるため、気象病の症状が悪化しやすくなる。

快適に感じる温度や湿度には個人差があるが、室温に関しては一般的な目安として、夏場は温度を25~28℃、湿度は45~60%に維持すると、室内では比較的過ごしやすい。

さらに、綿や麻など汗の蒸発を防がない素材の服を選ぶ、汗を放置せずにハンカチやタオルでこまめに拭くといった些細な対策が、実は非常に効果的だ。これらの対策は気象病だけではなく、熱中症対策も兼ねている。

「気象病」を和らげるには

気象病の鍵となっているのは自律神経であり、自律神経のバランスを整えることが必要だ。そのためには、日頃から規則正しい生活を心掛け、適度な運動をすることが望ましい。血行を良くすることも有効で、首回りのマッサージをしたり、ストレッチをしたり、姿勢を良くすることも気象病の改善に役立つ。

また十分な睡眠時間を確保することも重要である。心地良い睡眠のための生活習慣をつけると良さそうだ。具体的には、寝る3時間くらい前までに食事を済ませておく。

お風呂は就寝の2~3時間前に入り、体を温める。入浴はシャワーで済まさずに湯船に浸かるというのも快眠に効果的だ。また、眠る前にはスマホやテレビなどのブルーライトを浴びないようにしよう。

朝は目覚めたらカーテンを開けて、部屋に太陽の光を入れることで体内時計をリセットさせることも大切である。

特定の季節に現れる「季節病」

気象病という言葉と似ているが、特定の季節に現れる「季節病」と呼ばれる病気もある。代表的なものとして花粉症があり、日本人の約4割が罹患しているともいわれている。その他には、夏の熱中症や夏バテがあり、水分補給をこまめにする、涼しくて風通しの良い場所で過ごす、無理をせず休憩を取る、栄養のある食事をするなどの対策がある。

秋は気管支喘息や関節痛の悪化がある。冬はインフルエンザの流行だけではなく、脳卒中や心筋梗塞などの発症や悪化のリスクが高い。また、ヒートショックは冬の入浴時に発症することが多い。温度の低い脱衣所や浴室から、熱い湯船に浸かることで引き起こされるので脱衣場を暖房器具で暖めておくなどして、注意が必要だ。

天気の変化以外にも、自律神経の乱れを引き起こす要因として日々の生活で受ける心身のストレスがある。ストレスのない日々を送ることはなかなか難しいかもしれないが、自分に合った気分転換をしたり、深呼吸をしてリラックスする時間を意識的につくったりするなどして、ストレスを溜め込まないようにしていきたいものだ。

【執筆:日本気象協会】

日本気象協会

FNNプライムオンライン

 

 

天気予報アプリでは、気圧も表示されるものもあるのですね。

感謝してます。

りくりとりっぷホームページ:https://rikuritrip.net/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最近のコメント