朝食にナッツを食べると、脳が1日中冴える?

米研究で判明だそうです。

以下、ネットニュースより抜粋。

朝は自然と頭が冴えて、「よし、今日も頑張るぞ」という気分になれるのに、昼下がりになるとガクッとやる気が落ちてしまいがち。でも、新たな研究によると、朝食にクルミを加えるだけで、シャープな思考と集中力を一日中キープできる可能性があるという。

クルミが脳の働きに良いことは以前から知られており、これが朝食にクルミを取り入れる価値を十分に裏付けている。とはいえ、なぜクルミにそのような効果があるのだろう?研究結果と専門家の見解をみていこう。

※この記事はアメリカ版ウィメンズヘルスの翻訳をもとに、日本版ウィメンズヘルスが編集して掲載しています。

研究で明らかになったこと

『Food & Function』誌に掲載されたこの研究では、18〜30歳の健康な成人32人の被験者に、クルミを含む朝食と、同じカロリーでありながらナッツを含まない朝食を食べてもらった。

その後、被験者は認知機能や気分のテストを受け、研究チームは朝食をとってから2時間、4時間、6時間の脳活動をモニタリングし、血液検査も行った。

その結果、クルミを含む朝食を食べたグループは、最大6時間にわたって脳の働きが向上していたことが判明。「この研究は、クルミが“脳のスーパーフード”であるという根拠を強く支持しています」と話すのは、この研究の共著者であり、レディング大学の神経科学者、クレア・ウィリアムズ博士。「朝食に一握り分のクルミを加えるだけで、若い世代の集中力や認知機能が高まり、ここぞというときにベストなパフォーマンスを発揮しやすくなるかもしれません」

“認知機能の向上”とは具体的に?

研究では、クルミを食べることで“認知機能が向上する”とされているが、論文を詳しく見てみると、その発見はかなり具体的な内容になっている。

研究者たちは、クルミを食べた後に実行機能タスク(計画やマルチタスクを必要とするもの)の反応速度が速くなることを発見している。「注意力を要するタスクにも、日中のすべての時間帯において反応速度が速くなることが確認されました」と話すのは、ウィンチェスター大学の講師で研究の共著者であるエイドリアン・ワイト博士。

クルミを食べたグループは、6時間後に実施した記憶テストでも良い結果を出している(興味深いことに、朝食を食べて2時間後の時点では成績が悪かったよう)

クルミの何が特別なの?

研究では、その関連性について詳しく触れていないが、専門家たちはいくつかの仮説を挙げている。

血液分析の結果、クルミを食べた被験者は、体内のグルコース(血糖)の利用効率がわずかに向上していたことが判明した。ミシガン州立大学神経学科のアミット・サッチデヴ医学博士によると、グルコースには思考や記憶、学習をサポートする働きがあり、研究者たちは、クルミが体内のグルコースの取り込みを高めることで、脳の働きを強化する可能性があると示唆している。

さらにクルミは、健康的な脂質を豊富に含んでいるため、 これが安定した血糖値の維持に役立つと説明するのは、『The Little Book of Game-Changers』の著者で管理栄養士のジェシカ・コーディング氏。「これが認知機能の向上や、気分の安定に重要な役割を果たしています」

コーディング氏いわく、これらの脂質には特定の栄養素、特に脂溶性ビタミンの吸収を助ける働きがある。「脂溶性ビタミンであるビタミンDは、認知機能にとって非常に重要な栄養素です」とコーディング氏。クルミは、野菜や果物の鮮やかな色を作る抗酸化物質、フラボノイドの吸収を助長するとも、ワイト博士は付け加えている。「フラボノイドが心血管機能や認知行動の両方に有益であるというエビデンスは、近年でますます増えています」

最後に、クルミは比較的加工度の低い食品であるとコーディング氏は指摘している。「クルミを食べることで、超加工食品に伴う腸への悪影響を回避することができます。結局のところ、腸に良いものは脳にも良い傾向があるのです」

この理論に賛同し、「この仮説は理にかなっています」と主張したのは、サンタモニカのプロビデンス・セントジョンズ・ヘルスセンターに所属する神経科医のクリフォード・セギル博士。

どのくらい食べれば効果が得られるの?

今回の研究では、参加者に50gのクルミ(半割25g)を摂取してもらっている。だが、ワイト博士によると、適切な摂取量を特定するにはさらなる研究が必要であるとのこと。「これまで、“どの程度の量を食べると効果的か”に関する調査は行われていません。そのため、現段階では摂取量についての明確な指針を示すことが難しいのです」

それでも、朝食にクルミを加えることに害はない。

脳の健康をサポートするには、何よりも、健康的な食事をとることが大切だとサッチデヴ医学博士は言う。「健康でバランスの取れた食事は、良好な脳機能を含め、すべての身体機能にとって重要です」

食事に偏りがある場合は、マルチビタミンを摂取するのも脳の健康をサポートするための一つの方法だとセギル氏はアドバイスしている。「バランスの取れた食事ができていない場合、マルチビタミンは有効です。実際のところ、私たちの多くができていませんからね」

ウィメンズヘルス

 

 

脳の健康をサポートにも良いのですね。

感謝してます。

りくりとりっぷホームページ:https://rikuritrip.net/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最近のコメント