「緑茶」で力をキープするという戦術?

仕事ができる人が「休み明け」に必ずしている、たった1つのことだそうです。

以下、ネットニュースより抜粋。

スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

● 連休明け、せっかく休んだのにもう疲れている…

「せっかく休んだのに、初日からもう疲れてる」

「朝から眠くて、全然集中できない」

「午後になると、ぼーっとしてしまう」

連休明けの出勤で、まだ体も頭もスイッチが入りきらず、気づけば何も手につかないまま一日が終わっていた……。そんな経験はありませんか?

連休で休んだはずなのにもう疲れを感じるというとき、元グーグル社員が実践していた方法があるといいます。では、何をすべきなのでしょうか。

● 「緑茶」で力をキープする

こうした「休み明けのだるさ」をうまく乗り切る方法があるといいます。元グーグル社員が実践していたのが「緑茶」で力をキープするという戦術です

戦術:「緑茶」で力をキープする

1日中安定したエネルギーレベルを保つには、多量のカフェイン(特大カップのコーヒーなど)を一度に摂るより、少量ずつ頻繁に摂るほうがいい。

そこで「緑茶」がよい選択肢だ。いちばん簡単に安く実験するなら、緑茶のティーバッグを買ってきて、コーヒー1杯を緑茶2、3杯に置き換えてみよう。

――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

ポイントは、“いきなりドン”と気合いを入れないこと。

少しずつ緑茶を摂ることで、頭はすっきり、体はゆるやかに活性化していく。

そのリズムこそが、休み明けのだるさを和らげるカギになるのです。

● 緑茶がくれる、“静かな集中力”

緑茶にはカフェインのほかに、テアニンというリラックス成分が含まれています。

これが、コーヒーよりも“自分の身体とメンタルに負荷なく集中できる”状態をつくってくれる理由のひとつ。

例えば、こんなふうに取り入れてみましょう。

・朝:出勤して最初の一杯をコーヒーではなく緑茶に

・午前中:一息つくタイミングで小さめの湯飲み一杯

・午後:おやつの代わりに、ほっとひと息つく緑茶タイムをつくる

この“静かな刺激”の積み重ねが、気づけば一日中コンディションを保つ力になっていくのです。

● 頭を切り替えるのではなく、“整える”

連休明けに一番大切なのは、気合いや根性ではありません。

自分のリズムを少しずつ取り戻していくこと。

焦らず、でも止まらず、地に足をつけてペースを整えること。

そのために、まずはコーヒーを緑茶に置き換えてみるだけ。

たったそれだけの小さな選択が、仕事の質にも、心の疲れにも、大きく効いてくるはずです。

(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)

ダイヤモンド社書籍編集局

ダイヤモンド・オンライン

 

 

“自分の身体とメンタルに負荷なく集中できる”状態をつくってくれるとはスゴいですね。

感謝してます。

りくりとりっぷホームページ:https://rikuritrip.net/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最近のコメント