「秋バテ」に早めの備えを?

食欲不振や頭痛は要注意だそうです。

以下、ネットニュースより抜粋。

夏が終わり、秋が訪れると涼しく、過ごしやすくなるが、季節の変わり目に起きる「秋バテ」には注意が必要だ。済生会横浜市東部病院の谷口英喜医師は「夏型から秋型に生活様式をチェンジしていく必要がある」と予防への取り組みを促す。

 ◇気温差・気圧変化で不調に

秋バテは倦怠(けんたい)感や疲労感、食欲不振、睡眠の質や集中力の低下、精神的な落ち込み、頭痛が主な症状だ。夏バテと似ているが、夏バテは持続的な暑さによる体力の消耗や、冷房による自律神経の乱れが主な原因だ。

一方、秋バテの主因は気温の変化など気候によるものだ。谷口医師は「朝から晩までの気温の変化や前日と当日の気温の変化、さらには台風による気圧の変化という気象的な要因がかなり関係してくる。台風がバンバン来る頃が秋バテの季節だ」と話す。秋は夏に比べ、日が沈むのが早く、日が昇るのが遅いことも精神的な落ち込みに関係するという。

ただ、例年は9月下旬ごろから涼しくなるが、谷口医師は「今年は夏が長く、10月中旬ぐらいまで続くかもしれない」と予測する。

熱中症や夏バテの予防には屋外での運動などで体を暑さに慣れさせる「暑熱順化」を5月の大型連休前に行うのがいいとされる。秋バテも同様に早めの予防が重要で、谷口医師は「9月のシルバーウイークを境にやった方がいい」と話す。

 ◇早寝早起きや栄養摂取が重要

体を秋の気候に慣れさせるためには、夏よりも1時間早く寝て1時間早く起きたり、起床後すぐに日光を浴びたりすることを勧める。谷口医師は「日本はサマータイムがないので、意識的に秋時間に体を慣れさせる必要がある」と指摘する。

秋バテを乗り切るには、夏にたまった疲れを取るために、自律神経のバランスを保ち、疲労回復効果があるタウリンや炎症を抑えるオメガ3系脂肪酸などを積極的に摂取することが重要だ。オメガ3系脂肪酸はサバやサンマなど秋の味覚に多く含まれている。谷口医師は「タウリンやビタミンCのような疲労回復物質あるいは抗酸化物質の摂取が基本で、それに秋の味覚を取り入れるのがいい」と説明する。

加えて、疲労回復やエネルギーの生成に必要なビタミンB群を摂取すると効果的だ。秋バテを防ぐには体内リズムを整えなければいけないが、秋は日照時間の減少により、体内時計が乱れやすくなる。そこで、朝起きたらすぐに日光を浴びて、「幸せホルモン」とも呼ばれるセロトニンの分泌を促し、交感神経を活性化させる必要がある。このセロトニンの基になるのが必須アミノ酸のトリプトファンで、トリプトファンはキウイフルーツなどに含まれていて生成にはビタミンB6が欠かせない。

夏は冷房を連日使うが、「秋になったらエアコン漬けから脱却したい」と谷口氏は話す。朝晩の涼しいときはエアコンを使わずに外気を取り入れ、自律神経を活発化させるのが効果的だ。また、就寝1〜2時間前に38〜40度のお湯に漬かることで、交感神経の緊張が緩み、自律神経の切り替えがスムーズになる。

 ◇胃腸炎や気象病の可能性も

秋バテは基本的に医療機関を受診する必要はないが、下痢や吐き気を伴う食欲不振は胃腸炎の可能性がある。また、秋バテと似た症状が起きる気象病も考えられる。気象病は気圧の変化など天候が関係し、雨が降ったり、降りそうな天気になったりすると頭痛や吐き気などの症状が表れる。こういった場合は病院で診察を受けた方がいい。

「気象病は天候が良くなれば治るので分かりやすい」と谷口氏。秋バテは1週間程度続くが、それでも症状が治まらなければ受診を勧めるという。

食欲がないと栄養が取れなくなり、免疫力が落ちて感染症にかかったり、病気になってしまったりする可能性もある。谷口医師は「『食欲の秋』と言うぐらいだから、秋は食べられるのが正常。食欲がない時点で秋バテや気象病などの可能性を考えたほうがいい」と警告していた。(江川剛正)

時事通信

 

 

『食欲の秋』を楽しみたいですね。

感謝してます。

りくりとりっぷホームページ:https://rikuritrip.net/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最近のコメント