「腸脳相関」がカギ?

腸内環境が間接的に脳機能やメンタルに関わっていることが示されているそうです。

以下、ネットニュースより抜粋。

「セロトニンの9割は腸で作られる」と聞いたことがある人は多いかもしれません。

セロトニンといえば、心の安定や幸福感に関わる“幸せホルモン”のひとつ。だからこそ、「腸内環境を整えるとメンタルにも良い」とよく言われます。

しかし、腸で作られたセロトニンは、脳には届かない仕組みになっています。「えー! 腸を整えればセロトニンにいいって話は、じゃあウソ?」驚きますよね。

腸でセロトニンを増やしても意味がないのでしょうか? 答えは「NO」。……どっちなのよ! 天王寺やすえ消化器内科・内視鏡クリニック院長の安江千尋先生監修のもと、くわしく見ていきましょう。

セロトニンの約9割は「腸」にある。でも、それは“脳のもの”じゃない

腸内には、私たちの体内にあるセロトニンの約90〜95%が存在しています。このセロトニンは主に消化管の運動(ぜん動運動)や血小板の働きなどに使われており、中枢神経のセロトニンとは別物と考えるのが正確です。

脳内で気分や睡眠、食欲に関わるセロトニンは、「トリプトファン」というアミノ酸から脳内で合成される必要があるのですが、腸で作られたセロトニンそのものは「血液脳関門(血液中の有害物質が脳に入らないようにするバリア的な仕組み)」を通過できないため、残念ながら脳には届きません。

じゃあ腸内セロトニンはムダ? いいえ、「腸脳相関」がカギ

ここで重要なのが、近年注目されている「腸脳相関(gut-brain axis)」という考え方です。

これは、腸と脳が神経・ホルモン・免疫を通じて相互に影響しあっているというもので、腸内環境が間接的に脳機能やメンタルに関わっていることが示されています。

●腸内細菌がトリプトファンの吸収をサポートすることで、結果的に脳内セロトニンの材料が増える

●腸内細菌が神経伝達物質様の物質(GABA、ドーパミンなど)を産生し、迷走神経を通じて脳へ情報を送る

つまり、腸で作られるセロトニンそのものが脳に届かなくても、腸内環境を整えることが脳のセロトニンバランスを“間接的に支えている”というわけです。

スポーツ×ライフスタイルWEBマガジン「MELOS -メロス-」

スポーツナビ

 

 

腸活も大切なのですね。

感謝してます。

りくりとりっぷホームページ:https://rikuritrip.net/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最近のコメント